メッセージ

大会委員長よりメッセージ

saito
情報処理学会インタラクションシンポジウムは、2019年で23回目の開催となります。1997年に始まったシンポジウムは、現在は、ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会、グループウェアとネットワークサービス(GN)研究会、ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)研究会、エンタテインメントコンピューティング(EC)研究会、デジタルコンテンツクリエーション(DCC)研究会の5研究会主催により開催しています。参加者も700人規模までになりました。研究発表は、招待講演、厳正なる査読を経て選ばれる登壇発表、およびデモまたはポスター展示によるインタラクティブ発表から構成されます。ここでは、「インタラクティブ」という一つのキーワードのもとに、幅広い分野からの研究成果が集まってきています。特に、インタラクティブ発表は本シンポジウムの特徴となっており、論文の紙面では表しきれない深みを知ってもらう、つまり、会場にきて研究成果を見て・触れて・ディスカッションすることに大きな意義のあるものです。当日の様子は、登壇発表、インタラクティブ発表の概要説明、表彰式などについてはネット配信しますので、残念ながら参加できなかった方はこちらもご活用ください。

インタラクション2019の開催にあたって、会場の学術総合センター/一橋講堂をはじめ、多くの協賛学会並びに企業様のご協力をいただいております。この場を借りて厚く御礼申し上げます。インタラクションの実行委員・プログラム委員は、数年にわたってこの研究コミュニティに深くかかわってきているメンバーで構成されています。インタラクションの重要性を認識し、さらに魅力ある研究発表の場として発展させてきていきたいと思います。今回も、これまでの取り組みを振り返ったうえで、いくつかの新しい試みを取り入れて行く予定です。インタラクションに関心のあるより多くの研究者が、参加して、活発に議論して、新しい気づきを得られる場になることを願っております。実行委員・プログラム委員一同、力を合わせて準備しておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

インタラクション2019 大会委員長 斉藤 典明(東京通信大学)

 

インタラクション2019プログラム編成にあたって

ogawa

インタラクションでは、これまで常に新たな試みが実施され大変素晴らしいと感じています。一方で、いいものを継続することで定着させ、共通の認識として定着させることも重要だと考えております。そこで、インタラクション2019では、昨年の認識を定着させるべく大きな改革は行わず、今年も3つのカテゴリで発表を募集し、各カテゴリの名称を、登壇発表、インタラクティブ発表(デモ)、インタラクティブ発表(ポスター)としました。

■プログラム委員会について
今年もこれまでのプログラム委員会の構成を引き継ぎました。メタ査読者として複数の論文を俯瞰するチーフプログラム委員(17名)と、個々の論文の詳細な査読を担当するプログラム委員(81名)、委員長、副委員長を含めた100名からなるプログラム委員会で、審査にあたりました。

各チーフプログラム委員は、プログラム委員からの査読結果を踏まえ、オンラインで議論を行い、採否判定案を作成します。その上で、チーフプログラム委員の採否判定会議を2018年12月4日~5日にかけて開催し、十分な議論を経て、登壇発表の採択論文を決定しました。

■登壇発表について
登壇発表には34本の投稿があり、前述したプログラム委員会の厳密な査読と議論を経て、18本を採択しました。 一部のボーダーライン上の論文にはShepherdingを行い、チーフプログラム委員が論文の改善を個別に確認した上で採録しました。Shepherdingを通して、新規性は高いが発展途上の論文を積極的に採択し、インタラクションコミュニティの活性化に配慮しました。なお、インタラクション2019では、1本の投稿に対する査読者を増やし、チーフプログラム委員1名、プログラム委員5名でチェックしました。採択となった18件の研究はどれも素晴らしいものですし、昨年に引き続き、論文誌「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(2019年2月刊行)にて評価の高かった論文2件も招待しておりますので、当日は活発な議論が行われることと期待しております。

■インタラクティブ発表
インタラクティブ発表では厳密な査読は行いませんが、特に優れた発表である「プレミアム発表」や、研究や論文の質に著しい問題のある問題論文を発見するために、全チーフプログラム委員/プログラム委員がスクリーニングを行いました。その結果、215本の投稿から、40本をプレミアム発表、171本を一般発表として採択しました。プレミアム発表は、プログラム委員会選出のインタラクティブ発表賞の候補となり、発表当日にチーフプログラム委員団の巡回審査を経て受賞が決定します。
昨年に引き続き、過去最大規模の採択件数(211件)となり、インタラクションコミュニティの盛況を象徴しているように思われます。また今年はインタラクティブ発表(ポスター)への投稿が昨年から40%増となりました。昨年に追加された新しい投稿カテゴリが定着してきたものと思われます。

■招待講演について
インタラクション2019では、ドラマ「金田一少年の事件簿」や映画「20世紀少年」など数々の有名作品を手がけておられる堤幸彦監督をお招きし、「堤幸彦とそのグループ的映像表現最前線〜いくつかの作品事例を通じて〜」というタイトルで、ご講演いただきます。最新の制作事例を踏まえながら、表現する側、その表現を受け取る側、双方の視点から映像表現に関してご解説いただきます。

インタラクション2019 プログラム委員長 小川 剛史(東京大学)

インタラクション2019 | Interaction2019 第23回一般社団法人情報処理学会シンポジウム 2019年3月6日〜3月8日