プログラム
1日目 3/2 (日)
1日目午前:Youtube配信
09:00 – 09:30 オープニング・表彰式
➕📅
09:30 – 10:10 登壇発表1・未来を支える音と力の調和(2件)
➕📅
10:10 – 10:20 休憩
10:20 – 11:00 登壇発表2・メディアが結ぶ創造のきらめき(2件)
➕📅
11:00 – 11:10 休憩
11:10 – 12:10 インタラクティブ発表1 概要説明
➕📅
12:10 – 13:00 昼休憩
13:00 – 15:30 インタラクティブ発表1
➕📅
15:30 – 15:40 休憩
1日目午後:Youtube配信
15:40 – 16:40 登壇発表3・直感が導く新たな体験の扉(3件)
➕📅
16:40 – 16:50 休憩
16:50 – 17:30
登壇発表4・響きと触れ合いの調べ(2件)
➕📅
17:30 – 17:50 表彰式
➕📅
2日目 3/3 (月)
2日目午前:Youtube配信
09:10 – 10:10
登壇発表5・触れる未来、形のない境界(3件)
➕📅
10:10 – 10:20 休憩
10:20 – 11:00
登壇発表6・無数の視点が描く情報の地図(2件)
➕📅
11:00 – 11:10 休憩
11:10 – 12:10 インタラクティブ発表2 概要説明
➕📅
12:10 – 13:00 昼休憩
13:00 – 15:30
インタラクティブ発表2
➕📅
15:30 – 15:40 休憩
2日目午後:Youtube配信
15:40 – 16:40
登壇発表7・知識の海に浮かぶ言葉の舟(3件)
➕📅
16:40 – 16:50 休憩
16:50 – 17:50
登壇発表8・仮想の道を歩む旅人たち(3件)
➕📅
17:50 – 18:10 表彰式
3日目 3/4 (火)
3日目午前:Youtube配信
09:00 – 10:00 インタラクティブ発表3 概要説明
➕📅
10:00 – 10:20 休憩
10:20 – 12:50 インタラクティブ発表3
➕📅
12:50 – 14:00 昼休憩
3日目午後:Youtube配信
14:00 – 14:40 登壇発表9・挑戦を超えて広がる学習の世界(2件)
➕📅
14:40 – 14:50 休憩
14:50 – 15:50 登壇発表10・共鳴する心と遠くの声(3件)
➕📅
15:50 – 16:00 休憩
16:00 – 17:10 特別講演
➕📅
17:10 – 17:40 表彰式
➕📅
登壇発表
セッション1:未来を支える音と力の調和
座長:渡邉 拓貴(はこだて未来大)
(01) タイトル公開準備中
平城裕隆 (東京大学/産総研),金澤周介,三浦貴大,吉田学,持丸正明 (産総研),暦本純一 (東京大学/Sony CSL)
(02) Kiite World: マップ上でのプレイリストの共有と楽曲の同期再生に基づくソーシャルな音楽発掘サービス
佃 洸摂,高橋 卓見,石田 啓介,濱崎 雅弘,後藤 真孝 (産業技術総合研究所)
セッション2:メディアが結ぶ創造のきらめき
座長:水野 慎士(愛知工業大学)
(03) 動画共有サービス上の時刻同期コメントを視聴のきっかけに用いた音楽動画探索システムに関する検討
木下 裕一朗 (明治大学),佃 洸摂,渡邉 研斗,中塚 貴之,中野 倫靖,後藤 真孝 (産業技術総合研究所),中村 聡史 (明治大学)
(04) スタイルを条件指定可能な音楽に合わせたダンス生成技術
石井 亮,永徳 真一郎,伏尾 佳悟,松尾 翔平 (日本電信電話株式会社)
セッション3:直感が導く新たな体験の扉
座長:寺田 努(神戸大学)
(05) ロボットと遊ぼう!-ロボットとの関係性構築における「生成としての遊び」の役割と遊び場の設計
市倉 愛子,澤田 智佳,岡田 慧 (東京大学)
(06) ユーザ教示による Structure-from-Motion 再構成エラーの修正
金澤 爽太郎,周 矜瑶 (東京大学/Preferred Networks),菊池 悠太,小林 颯介,李 淳雨,マートリッチ ファブリス,五十嵐 健夫,樋口 啓太 (Preferred Networks)
(07) ユーザの自然なインタラクションに基づく操作ミス推測
一居 和毅 (慶應義塾大学),池松 香,礒本 俊弥 (LINEヤフー株式会社),加藤 邦拓 (東京工科大学),杉浦 裕太 (慶應義塾大学)
セッション4:響きと触れ合いの調べ
座長:池松 香(LINEヤフー株式会社/東北大学)
(08) UltrasonicWhisper+: 超音波によるヒアラブルデバイスへの可聴音生成攻撃手法の提案
渡邉 拓貴 (公立はこだて未来大学),寺田 努 (神戸大学)
(09) Fizzraw: 炭酸飲料への超音波振動提示による味覚及び飲料体験の変化の実現
土屋 彩音,上堀 まい,伊藤 雄一 (青山学院大学)
セッション5:触れる未来、形のない境界
座長:塚田 浩二(はこだて未来大学)
(10) SoilSense:土壌微生物燃料電池を用いた自発電型 タンジブルユーザインタフェースの構築
塚越雄真,Tian Min,杉浦裕太 (慶應義塾大学)
(11) 仮想物体の剛性知覚に影響を与える仮想手の指先形状の変化を用いた疑似触覚手法(招待)
森本 浩輔 (明治大学大学院 先端数理科学研究科),橋浦 健太 (東京大学大学院 学際情報学府),渡邊 恵太 (明治大学 総合数理学部)
(12) PUNIcon: ゲルを用いた柔らかい物体の物体識別およびインタラクションの取得
大門 亮哉 (青山学院大学 理工学部),小栗 芙美果 (青山学院大学 大学院理工学研究科),上堀 まい (青山学院大学 大学院理工学研究科/日本学術振興会 特別研究員),正井 克俊 (九州大学 システム情報科学研究院),杉浦 裕太 (慶應義塾大学 理工学部情報工学科),伊藤 雄一 (青山学院大学 理工学部)
セッション6:無数の視点が描く情報の地図
座長:伊藤 貴之(お茶の水女子大学)
(13) 大規模言語モデルを用いて投稿内容をさまざまな視点から見たインタラクティブマップで表示する SNS 検索システム
神場知成 (東洋大学)
(14) スマートフォン用ウェブページとアプリにおけるタップ成功率推定ツールTappyの実用化
山中 祥太,薄羽 大樹,山下 郁矢,笹谷 奈翁美,佐藤 潤一,山口 修司 (LINEヤフー株式会社)
セッション7:知識の海に浮かぶ言葉の舟
座長:角田 啓介(グロービング株式会社)
(15) AIの判定に対する初期の受容態度がその後のアルゴリズミック・リコースの認識に及ぼす影響
冨永 登夢 (日本電信電話株式会社NTT人間情報研究所),山下 直美 (日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所),倉島 健 (日本電信電話株式会社NTT人間情報研究所)
(16) GazeLLM: 視覚情報を利用するマルチモーダル LLM
暦本純一 (東京大学、ソニーCSL)
(17) 大規模言語モデルを用いたロールプレイエージェントの 効率的な開発と動作検証のためのフレームワーク
高木 洋羽 (東京大学/株式会社Preferred Networks),守屋 彰二 (東北大学/株式会社Preferred Networks),佐藤 拓真 (奈良先端科学技術大学院大学/株式会社Preferred Networks),永尾 学,樋口 啓太 (株式会社Preferred Networks)
セッション8:仮想の道を歩む旅人たち
座長:杉浦 裕太(慶應義塾大学)
(18) VR 車椅子シミュレーションにおける直線距離を伸ばすためのリダイレクション
杉本 隆星,齊藤 孝樹 (日本大学大学院総合基礎科学研究科),藤本 悠作,滝本 涼太,呉 健朗,宮田 章裕 (日本大学文理学部)
(19) SyncSight: 空間情報把握支援のための 2D 地図と 3D 都市モデルの組み合わせ表示
早川 達也 (名古屋大学),石黒 祥生 (東京大学),大谷 健登 (名古屋大学),西野 隆典 (名城大学),武田 一哉 (名古屋大学)
(20) 頭部装着型ディスプレイのための歩行時着地衝撃を考慮した動的フォント変化手法
寺田 努,松浦 裕久 (神戸大学),青木 友裕,園田 晋 (株式会社モリサワ)
セッション9:挑戦を超えて広がる学習の世界
座長:宮田 章裕(日本大学)
(21) ゴルフのプロのメンタルリハーサルの可視化を通じたパッティングスキルの学習効果の検証
鈴木 湧登,坂本 大介,小野 哲雄 (北海道大学)
(22) 振り返りスタンプ:イラスト描画における手軽でポジティブな振り返り支援手法
田近 聖奈,渡邉 拓貴,竹川 佳成,平田 圭二 (公立はこだて未来大学)
セッション10:共鳴する心と遠くの声
座長:角 康之(はこだて未来大学)
(23) 視線共有機能を備えた3者ビデオ会議における消極的発話者の思考外化支援手法(招待)
三浦 寛也 (理化学研究所),山本 江應,竹川 佳成,平田 圭二 (公立はこだて未来大学)
(24) Right figures in the fog:高齢者の転院・転所において機微性を含む情報の授受で生じる齟齬
川辺 美香 (東京工業大学),井関 雄太 (東京科学大学),鈴木 斎王 (宮崎大学),杉原 太郎 (東京科学大学)
(25) 遠隔コミュニケーション環境における脳波同期現象の成立要件
ライ シンユ,李 万慧,天野 薫 (東京大学),暦本 純一 (東京大学/ソニーコンピュータサイエンス研究所)
インタラクティブ発表1:デモ
(★: プレミアム発表)
(1A01) 架空をはかる ~ 「ドラえもん」の大きさを測ると ~
茂野 剛大,佐藤 航平,影山 洋輔,重久 睦己,早田 周平,田部井 隆丞,武藤 剛 (文教大学)
(1A02) デジタルツインを用いた自己効力感向上システムの検証
丸山 葉,大西 俊輝,大串 旭 (日本大学大学院総合基礎科学研究科),石井 亮 (日本電信電話株式会社 NTT 人間情報研究所),宮田 章裕 (日本大学文理学部)
(1A03) 聴覚障害児の協調性を育む音遊びシステム
金田 一華,秋田 純一 (金沢大学)
(1A04) SpiMan:ウェアラブル触手型機構を用いた人間拡張デバイスの提案
白田 陽彩人,吉田 匠吾,謝 浩然 (北陸先端科学技術大学院大学)
(1A05★) 画像生成AIによる即興プロジェクションマッピングの提案
中島 次郎,酒井 修二 (TOPPANデジタル株式会社)
(1A06) エビングハウスの忘却曲線に沿った単語出現による読書環境の構築
大場璃々,松岡竜輝,菅さやか,今井倫太 (慶應義塾大学)
(1A07) ウェイトトレーニングにおける重量と回数の記録システム
鄭 ユウ,真鍋 宏幸 (芝浦工大)
(1A08) 人間用衣服単一画像からの小型人形用デフォルメ衣服デザイン作成支援
元村 愛美,五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)
(1A09★) イラスト描画過程の領域別特徴量の可視化とそれを利用したタイムラプス動画の生成手法の提案
金子卓矢,顧曄欣,福地健太郎 (明治大学)
(1A10) 自由記述式の設問の回答意欲向上のための共感して褒めるアンケートシステムの提案
上原 大,高島 健太郎 (東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科)
(1A11★) Pen Shadow Haptics: ペンの影による疑似触覚提示システム
西郷 利基 (明治大),森本 浩輔 (明治大大学院),渡邊 恵太 (明治大)
(1A12) 温冷覚フィードバックを伴う流体音楽インタフェースの検討
中島 武三志 (東京工芸大学)
(1A13) くしゃまる:アニマシーによって癒しを与えるクッションのデザイン
柘植奈津子 (東京電機大学大学院),篠崎陽奈 (東京電機大学),勝本雄一朗 (東京電機大学大学院)
(1A14) 凹凸触覚ブロックを用いた2人協力型情報伝達ゲームの提案
佐藤 陽菜,水田 愛梨,黒田 清音,宮崎 仁美,韓 旭,串山 久美子 (東京都立大)
(1A15★) VR空間における映像と前庭感覚提示の組み合わせによる傾斜の提示効果の実験的調査 ―IVRC参加作品「グラビティ・パラドックス」での事例―
小倉 綾介,大谷 駿介,竹島 光一,北川 大智,牛田 啓太 (工学院大学)
(1A16) 生体情報と Avatar を用いた MR 空間における 音楽セッション体験の提案
伏田 昌弘 (株式会社マーブル),平林 真実 (情報科学芸術大学院大学)
(1B17★) Glow-shapes:ルーバーフィルムとプラスチック板を用いた光路制御により角度に応じて色と形が出現する視覚表現
奥野 優太,児玉 智哉,伊藤 大貴,橋田 朋子 (早稲田大学)
(1B18) 高専生によるホットケーキ焼き上がり判定法の提案 自動ホットケーキ焼き機 ~放っとケー機~
和田 基樹,保田 孝太郎,安東 丸,山田 大地,渡邊 晴稀,山本 晟雅,佐野 友樹,小口 魁琉,大山 航,周 而晶,丸山 智章,弥生 宗男,成 慶珉 (茨城高専)
(1B19) 荷重と筋電センサによるアイソレーションおよびMEMS触覚センサによるチェアーのダンス歴における動作分析の検討
山口 幹太 (大阪工業大学),野間 春生 (立命館大学),大井 翔 (大阪工業大学)
(1B20) ユーザーの調色能力向上を支援するアプリの開発と評価
佐々木 嵩也,宮田 一乘 (北陸先端科学技術大学院大学)
(1B21★) ELEVATE:学習者自身の自己聴取音声で聴く講義システム
福田 航希,阪井 瞭介,松下 嶺佑 (慶應義塾大学),國見 友亮 (東京大学),高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学)
(1B22) NEXT>>AR めいろの提案と方向規制の特徴分析
藤井誠貴 (株式会社アクティス),掛田康介,小野峻輔 (福山大学工学部情報工学科),田邊基起 (福山大学工学研究科),天満誠也 (福山大学工学部情報工学科),奥村宏平 (アンカーデザイン株式会社),中道上 (福山大学工学部情報工学科/アンカーデザイン株式会社)
(1B23) 手の骨格推定を用いた視覚と音声のクロスモーダル効果による疑似触覚コンテンツ
近藤 圭,望月 茂徳 (立命館大)
(1B24★) NoseKnowsNorth: 鼻背側面への振動刺激を用いた方向提示デバイス
仲村 友杜,西本 和貴,由井 陽,鳴海 拓志 (東京大学),暦本 純一 (東京大学/ソニーCSL)
(1B25) Concert Maker: オーケストラ曲間の共演度ネットワークを用いた演奏会プログラム構成支援システム
荒牧 諒亮,白庄司 拓真,石川 翼,尾上 洋介 (日本大学)
(1B26) SFプロトタイピングにおける生成AIを活用したキャラクタ創造支援の評価
神林 ひかり (慶應義塾大学),峯岸 朋弥 (専修大学),大澤 博隆 (慶應義塾大学)
(1B27) 自由度が徐々に上がる初心者向け作曲ソフトウェアの試作
姜 楊禹辰,名越 崇晃,北原 鉄朗 (日本大学)
(1B28★) 生成AIで画像を作りながら学べる英単語学習システム
大塚 遙,岩田 基,岩下 雄一郎,黄瀬 浩一 (大阪公立大学大学院 情報学研究科)
(1B29) 対面型,非同期型,非言語型を組み合わせたコミュニケーションの探究
橋本 知奈 (宮城大学),鈴木 優 (ノートルダム清心女子大学)
(1B30) 鳥型ロボットに対する餌やり体験による生命感の検討
中村 海翔,秋吉 拓斗,澤邊 太志 (奈良先端科学技術大学院大学)
(1B31) SNS 利用者間の対面コミュニケーションを促進する カード型ウェアラブル端末の提案
白石 快,藤田 真衣,朴 エリヤ (東京都立大学),宮崎 仁美,韓 旭,串山 久美子 (東京都立大学大学院)
(1B32) EMSmile: EMS を用いた自然な笑顔支援システム
島田麻飛,塚田浩二 (公立はこだて未来大学)
(1B33★) スタイルを条件指定可能な音楽に合わせたダンス生成技術
石井 亮,永徳 真一郎,伏尾 佳悟,松尾 翔平 (日本電信電話株式会社)
(1B35) 曖昧な地理表現に類似した旅行記探索システムの構築
青山 蓮,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(1B36) “5x5_Cuboid “上の物理的な迷路へのAR導入効果
田邊 基起,小山 惇之介 (福山大学工学研究科),天満 誠也 (福山大学工学部),藤井 誠貴 (株式会社アクティス),奥村 宏平 (アンカーデザイン株式会社),中道 上 (福山大学/アンカーデザイン株式会社)
(1B37) レンズアレイを拡張したハイブリッド点字表現の基礎検討
中尾 実柚,沖 真帆,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(1B38) 名詞句群短時間把握のための音声重畳再生手法の提案
池田 悠星 (日本大学文理学部),土岐田 力輝,齊藤 孝樹 (日本大学大学院総合基礎科学研究科),呉 健朗,宮田 章裕 (日本大学文理学部)
(1B40★) MoyaMoyaMusic:リスナーの悩みを反映したポジティブな音楽生成システム
中西 ゆき菜 (法政大学),中條 麟太郎 (法政大学,東京大学),矢作 優知 (東京大学,日本学術振興会 特別研究員DC),ソン ヨンア (法政大学)
(1B41) 立体図形学習のためのタブレットコンピュータ用 AR アプリケーション
本田 佳杏樹,佐藤 玲生,和田 優斗,志築 文太郎 (筑波大学)
(1B42) 風刺激と視聴覚刺激の時間・空間的同期による風印象及び感情状態の変化
鷹觜 慧,細井 十楽,伴 祐樹,割澤 伸一 (東京大学)
(1B43) 実空間における捕球時の振動を提示するVRキャッチングシステムの提案
江草 浩仁,栗原 渉,兼松 祥央,三上 浩司 (東京工科大学)
(1B44) 現実空間とCG空間を往来するミニカーコンテンツの開発
上村 杏由菜,齋藤 吉平,水野 慎士 (愛知工業大学)
(1B45) ダンスジャンル自動識別による振り付け 理解支援インタフェースの検討
小林 優花 (お茶の水女子大学),田之上隼人,鈴木 裕真,西原 大輝,堀 隆之 (ソフトバンク株式会社),寺田 努 (神戸大学),土田 修平 (お茶の水女子大学)
(1B46★) 適応型効果音提示システムの評価
圓尾 俊樹 (慶應義塾大学),原野 響 (慶應義塾大学大学院),大澤 博隆 (慶應義塾大学)
(1B47★) 動画共有サービス上の時刻同期コメントを視聴のきっかけに用いた音楽動画探索システムに関する検討
木下 裕一朗 (明治大学),佃 洸摂,渡邉 研斗,中塚 貴之,中野 倫靖,後藤 真孝 (産業技術総合研究所),中村 聡史 (明治大学)
(1B48) 浜松市を対象とした津波避難シミュレーションシステム
立木 晴,副田 翔流,芝 敏和,北山 琉貴,川合 康央 (文教大学)
(1B49) ファインチューニングしたBERTとGPT-4oを用いた相談・助言形式動画の自動切り抜き
岡崎 光栄,北原 鉄朗 (日本大学)
(1B51★)タイトル公開準備中
平城裕隆 (東京大学/産総研),金澤周介,三浦貴大,吉田学,持丸正明 (産総研),暦本純一 (東京大学/Sony CSL)
(1B53) オクルージョン領域をリアルタイムに復元するハンドトラッキングシステムの開発
竹内 康太,川上 童夢 (京都工芸繊維大学),岡 夏樹 (宮崎産業経営大学),田中 一晶 (京都工芸繊維大学)
(1B54) 画像生成タスクにおけるエージェント性の調査
松岡 竜輝,今井 倫太 (慶應義塾大学)
(1B55) 子どもの事故事例に基づくRAG型警告システムの開発
平居 珠実 (京都工芸繊維大学),岡 夏樹 (宮崎産業経営大学),田中 一晶 (京都工芸繊維大学)
(1B56) 指紋の多様性を可聴化した演奏システムの制作
髙見 明花,辻村 アレクシ 健,大野 充樹,宮崎 仁美,韓 旭,串山 久美子 (東京都立大学)
(1B57★) Kiite World: マップ上でのプレイリストの共有と楽曲の同期再生に基づくソーシャルな音楽発掘サービス
佃 洸摂,高橋 卓見,石田 啓介,濱崎 雅弘,後藤 真孝 (産業技術総合研究所)
(1B58) 野球におけるフィールド上のデータ可視化を通じた打者比較分析システム
長内 雄太朗,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(1C60★) 人の身体性を遠隔地で表現する複数の環境ロボット型テレプレゼンスシステム
志摩 幸隆,高嶋 和毅 (芝浦工業大学)
(1C61★) 立体ディスプレイを用いた雪像点群探索システムの開発と点群データ遷移手法の検討
青木 鞠乃,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(1C62) 物体の状態認識に基づく室内の耐震対策点検アプリケーションの設計と効果検証
島田 聖斗,佐野 睦夫 (大阪工業大学)
(1C63) アレルギー疾患と舌下免疫療法における 子どもの理解を支援するインタラクティブメディアの制作
門前美樹,望月茂徳,大島登志一 (立命館大)
(1C64) クロスモーダル効果を用いた日本酒の飲酒体験に変化を 与えるコースター型デバイスの提案
中原 麻結,高橋 陽祐,峪 紳大朗,宮崎 仁美,韓 旭,串山 久美子 (東京都立大学)
インタラクティブ発表1:ポスター
(1P65) 視線入力とボタン入力を併用する VR 空間内入力インタフェースの研究
尾瀬 泰規,秋田 純一 (金沢大学)
(1P66) 熟練者の技術を補完する宗田節品質選別システムの開発
窪野 清南,川合 康央 (文教大学)
(1P67) 位置情報を反映した多目的最適化によるグラフレイアウトの一手法
森越 彩楓,村上 綾菜 (お茶の水女子大学),大西 正輝 (産業技術総合研究所),伊藤 貴之 (お茶の水女子大学)
(1P68) ジャンプ動作を利用した協力型クレーンゲームの提案
長久保 有香,韓 旭,柴﨑 美奈,阪口 紗季,串山 久美子 (東京都立大学)
(1P69) 数学教育におけるコンパスを使用した作図活動の電子ペーパー入力の利点
宮澤 寛,朝倉 僚,伊藤 雅充,堀江 利彦 (株式会社ワコム),安野 史子 (国立教育政策研究所),中川 正樹 (東京農工大学)
(1P70) 機械学習による手書きシンボルの判別を利用した 照明制御信号操作デバイスの提案と実装
宮川 一歩,赤池 英夫 (電気通信大学)
(1P71) ARアプリケーションを用いた共食行動の支援
秋吉竜之介,中島達夫 (早稲田大学)
(1P72) エクサゲームのための部位に特化した準備運動用エクサゲーム
田中 航生,真鍋 宏幸 (芝浦工業大学)
(1P73) TasteReel: パーティクルエフェクトで味覚と温度感覚を視覚化した食事記録アプリケーションの提案
吉村 奏映,中島 達夫 (早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科)
(1P74) ChatGPT を用いたeスポーツ専門用語自動解説システムの開発と評価
井上 奏太,梅原 旅詩,川合 康央 (文教大学)
(1P75) VR空間における群衆表示による広告と不快感に関する検討
竹越 陸真,中島 達夫 (早稲田大学基幹理工学部情報理工学科)
(1P76) 防犯環境設計を取り入れた傘盗難防止システムの検討
菅原来,小倉 加奈代 (岩手県立大学)
(1P77) AI を用いた動画比較による 情報システムのエラー原因抽出手法の検証
藤岡空生,木村駿吾,山來りん,郭庚熙,秋野雅央,磯和之 (東京情報デザイン専門職大学),相浦仁美,山田さくら,堀内友,髙橋映治 (京映会京橋クリニック)
(1P78) 非人型ロボットの印象変化における顔の有無と動作の影響
中田 晴規,秋田 純一 (金沢大学)
(1P79) 絵本ライブにおける参加者の癒し効果の定量的分析の検討
原 光希,木谷 多貴,竹中 栄斗,大井 翔 (大阪工業大学)
(1P80) 高等学校「情報Ⅰ」におけるリリックビデオ制作演習の実践
岡田 夏彦,児玉 幸子 (電気通信大学)
(1P81) スクリーン内で動く物体に対するユーザの視線追従に関する検討
皆川 廉太郎,神場 知成 (東洋大学)
(1P83) パールエアレーションにおける気泡制御のための 3DCG シミュレーションの開発
梶田朋花 (東京都立大学),宮崎直樹,深野富士恵 (株式会社ウォーターパール),中安翌 (東京都立大学)
(1P84) ソーシャルVRにおけるアバタを通した身体接触感の生起を調査する実験環境の構築
八幡 瑠樹,中小路 久美代 (はこだて未来大)
(1P85) マッキンベン型人工筋肉を用いた握手提示のための力センシングに基づくフィードバック制御システムの基礎研究
宮田唯統,鈴木敬太,鎌田隆杜,室山真徳 (東北工業大学)
(1P86) 外界を投影するディスプレイを装着した HMD による 非対称 VR 体験の共有の提案
亀岡 嵩幸 (九州大学)
(1P87) 大規模言語モデルを用いたアプリ開発支援手法
黒田 慧,高田 秀志 (立命館大学)
(1P88) 時差ボケ対策のための地球儀型IoT照明におけるインタフェースの検討
木川 信款,韓 旭,阪口 紗季,柴﨑 美奈,串山 久美子 (東京都立大学)
(1P89★) DuetML:インタラクティブ機械学習のためのユーザとLLMの協調型フレームワーク
川辺 航,菅野 裕介 (東京大学)
(1P90) ストーリーテリングからストーリープロトタイピングへ: 物語共創による未来洞察の提案
中原大介 (帝京平成大学),宮入麻紀子 (富士通)
(1P91★) 言語音の聞き取りにおける触覚刺激の影響
戸田 結梨香 (宮城大学),鈴木 優 (ノートルダム清心女子大学)
(1P92) 浴衣の着装方法を伝える拡張現実システム
永田 芽生,小林 桂 (名古屋市立大学)
(1P93★) CoFAVoration:「応援上映」の心理効果を活用した協調作業支援のための人間関係構築支援手法の提案
藤澤 萌乃香,西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)
(1P94) メタバースにおけるアバタの外見とテキストデザインが性格特性と自己表現に与える影響の検証
YANG GUANG,野嶋 琢也,広田 光一,櫻井 翔 (電気通信大学)
インタラクティブ発表2:デモ
(2A01) 疲労蓄積状態の認知と回復行動を促進するフィードバック手法の提案
山越 孝平,富田 智晶,赤津 裕子,片桐 一浩 (OKI)
(2A02) AR グラスの没入体験とプロジェクターによる体験共有の提案
久保市聡,大橋裕太郎 (芝浦工業大学大学院)
(2A03) 障害の有無を超えた共生体験を促す複数のインタフェースを持つ体験型インスタレーションの制作
中濱佑太 (立命館大学大学院),望月茂徳,大島登志一 (立命館大学)
(2A04) タイトル公開準備中
西村 寧麻 (兵庫県立大学),才木 常正 (兵庫県立工業技術センター),秦 良彰 (株式会社ミクロブ),荒木 望 (兵庫県立大学),米澤 朋子 (関西大学),山添 大丈 (兵庫県立大学)
(2A05★) 仮想硬度フィードバックを備えた張力制御型DATスクリーンの開発
玉本 孝哉,米澤 朋子 (関西大学)
(2A06) 首振りを主としたリズム運動によるVR歩行システムの開発と予備的調査
中村倫太郎,福地健太郎 (明治大学)
(2A07) 生成都市道路モデルにおいて A スター最短経路探索アルゴリズムの評価
艾宇飛,川合康央 (文教大学大学院)
(2A08★) PlayBranch:ゲーム実況動画の再生中にプレイを継承するシステム
田中 祐玖,畑田 裕二,Hautasaari Ari,苗村 健 (東京大学)
(2A09) データ分析手順理解のための操作ログ解析方法の提案
大澤 奈々穂,鍵本 麻美,山本 南美,ジョージ フェリックス,大崎 雅代,上野 洋平 (三菱電機株式会社)
(2A10) テキストを指でなぞる速度と音声の速さが連動する電子書籍読み上げシステムの開発と評価
松本 愛,高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)
(2A11★) 筆記情報を用いたデジタルイラストの真正性を保証する手法の検討
菅原 巧太 (宮城大学),鈴木 優 (ノートルダム清心女子大学)
(2A12) 子供に向けた平易な演奏体験を提供するインタラクティブな音・映像インスタレーションの制作
須藤美帆,赤池龍成,森涼華,張天弛,鈴木彩音 (株式会社JVCケンウッド・デザイン)
(2A13) 屋内移動支援機器のための安全装置の研究開発
安部 貴大 (岐阜県産業技術総合センター),田畑 克彦 (岐阜県商工労働部),鳥井 勝彦 (株式会社今仙技術研究所)
(2A14★) PP-Checker 1.5: LLMとの協働により標準出力を含むプログラムを評価する半自動採点システム
関口 祐豊,中村 聡史 (明治大学)
(2A15) 音と振動によるフィードバックとスマートフォンの傾きを用いた認証手法
小戸田 怜永,丸山 一貴 (明星大学)
(2A16) こえ射的:声で遊ぶ AR トレーニングの検討
辻野 圭亮,丸本 啓太,井上 創太,足立 大生,小笠原 一磨,馬場 保仁,石崎 仁湖,大井 翔 (大阪工業大学)
(2B17★) 刺繍の縫い方の違いによる外観に依存しない触覚のデザイン
篠田 和宏,亀﨑 允啓,矢谷 浩司 (東京大学)
(2B18) 練習意欲維持のためのスケール練習用楽譜生成システム
大川 真由子,北原 鉄朗 (日本大学)
(2B19) デジタルツインを活用した小型ロボットとテクスチャを組み合わせた情報提示手法の探索
家山 剣,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(2B20) 近隣スポットへの来訪意欲を誘起するためのコンテンツ追体験レコメンドシステムの構築
石原 由貴 (徳島大学),美藤 輝樹 (株式会社GOCCO.),渡邊 加奈 (徳島大学)
(2B21★) Paper Gallery: 論文要約スライドを活用するためのWebギャラリー
牧野倫太郎,高橋治輝,松村耕平 (立命館大学)
(2B22) ぬいぐるみ型コントローラにおけるAI学習の効率化手法の提案とそれに伴う利便性の向上
布施 優人 (福山大学),吹野 碧 (福山大学大学院 工学研究科),池岡 宏 (福山大学)
(2B23) アバターの視線方向に応じた話者選択と音声制御手法の検討
柿沼大輝 (芝浦工業大学 大学院 理工学研究科),山上 華 (芝浦工業大学 デザイン工学部),俵 綾那,佐藤 玲美,外山 祥平 (大日本印刷株式会社),益子 宗 (芝浦工業大学 デザイン工学部)
(2B24) 1枚の写真をインタラクティブ動画に変換する一手法
爲谷 秀太,佐藤 隆 (東京電機大学)
(2B25) XR環境におけるUWBタグを用いた位置情報に基づくUI表示とデバイス制御
大谷 芳之 (株式会社マーブル)
(2B26) MR読書における頭部回転に応じたウィンドウ位置操作手法
清水 尚弥,藤田 和之 (東北大学電気通信研究所),高嶋 和毅 (芝浦工業大学),北村 喜文 (東北大学電気通信研究所)
(2B27) ハモリパート練習支援システムのための 音響信号を対象とした副旋律生成の検討: 隠れマルコフモデルの導入
福田康太,北原鉄朗 (日本大学)
(2B28★) 空間オーディオを用いたヘッドパスワードの提案と 音源提示手法の最適化
内藤 龍,雨坂 宇宙,Tian Min,杉浦 裕太 (慶應義塾大学)
(2B29) メカニカルな要素を柔らかな素材に置き換えたぬいぐるみ型電子工作玩具の提案
古田 ゆい,阪口 紗季,柴﨑 美奈,韓 旭,宮崎 仁美,串山 久美子 (東京都立大学)
(2B30) シリンジ操作を実現する7自由度ワイヤ駆動型力覚提示装置の試作
赤羽 克仁,松田 仁,山先 小太郎 (広島工業大学)
(2B31) 足部反応速度トレーニングにおけるVR環境の妥当性評価と効果分析
遠藤 惟織,中島 達夫 (早稲田大学/基幹理工学部/情報理工学科)
(2B32) カメラ映像の特徴点追跡を用いた動的音高変化による方向提示手法の提案
大沼 怜生,下田 康太,伊勢 侑将,大澤 怜二,半田 篤史,川口 一画 (筑波大学)
(2B33★) CHaserWeb:ブラウザ上で動作する対戦型プログラミング学習環境の提案と評価
井上 慎之介,湯村 翼 (北海道情報大学)
(2B34) 四次元再構成視聴におけるインタラクティブなカメラサーフェスの提案
元村 愛美 (Preferred Networks, お茶の水女子大学),菊池 悠太,小林 颯介,Fabrice Matulic,五十嵐 健夫,樋口 啓太 (Preferred Networks)
(2B35) GPT-4 におけるメロディ生成能力の検証
刀祢 賢志,北原 鉄朗 (日本大学)
(2B37) 当事者研究を用いた片耳難聴者が人との繋がりを感じるプロダクトの提案
井上 芽依,安井 重哉 (公立はこだて未来大学)
(2B38) 生成 AI を用いた状況認識による社会的行動促進手法
岩﨑 玲,寺田 努,塚本 昌彦 (神戸大学)
(2B39) P3VS:打席結果別の投手の配球パターン比較可視化アプリケーション
辻野 涼介,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(2B40) 物理的提示とAR提示を併用するハイブリッド型ロボットにおける拡張非言語表現の提案
芦沢 優介,守 新太郎,長谷川 実紀,藤川 興昌,市川 あゆみ,佐方 葵,井原 圭一,川口 一画 (筑波大学)
(2B41) 特別支援学校の生徒を対象とした数の学習を支援する算盤型デバイスの提案
武井 星,柴﨑 美奈,韓 旭,阪口 紗季,串山 久美子 (東京都立大学)
(2B42) タイトル公開準備中
梶本美貴,中島達夫 (早稲田大学)
(2B43★) 視覚と聴覚をシームレスに切り替え可能な MR 読書インタフェース
松井 勇人,藤田 和之 (東北大学電気通信研究所),高嶋 和毅 (芝浦工業大学),北村 喜文 (東北大学電気通信研究所)
(2B44) 消極性コミュニケーションを支援するウェアラブルディスプレイの提案
桃井 悠汰,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(2B45) Rhodopsins2: カラーフィルタを用いた単一動画像からの複数情報提示手法を応用したコンテンツの制作
石崎 航琉 (札幌市立大学大学院),松永 康佑,藤木 淳 (札幌市立大学)
(2B46) WinkZoom : バーチャルハンドを用いた遠方操作のための手元ズーミングインタラクション手法
神作 龍輝 (明治大学),森本 浩輔 (明治大学院),渡邊 恵太 (明治大学)
(2B47★) ロボットと遊ぼう!-ロボットとの関係性構築における「生成としての遊び」の役割と遊び場の設計
市倉 愛子,澤田 智佳,岡田 慧 (東京大学)
(2B48) トラックボール型3DマウスParRotの提案と評価
西村 陽向 (東京電機大学),高橋 伊織 (筑波大学),成瀬 宏亮 (東京科学大学)
(2B49) Sketch2Joints: スケッチベースロボットアームのデザイン支援インターフェースの研究開発
品田 康平,吉田 匠吾,謝 浩然 (北陸先端科学技術大学院大学)
(2B50★) PUNIcon: ゲルを用いた柔らかい物体の物体識別およびインタラクションの取得
大門 亮哉 (青山学院大学 理工学部),小栗 芙美果 (青山学院大学 大学院理工学研究科),上堀 まい (青山学院大学 大学院理工学研究科/日本学術振興会 特別研究員),正井 克俊 (九州大学 システム情報科学研究院),杉浦 裕太 (慶應義塾大学 理工学部情報工学科),伊藤 雄一 (青山学院大学 理工学部)
(2B52) Ties Bind:噂した誰かとの繋がりや親近感を感じさせるインタラクティブアート
鈴田 智也 (東京電機大学),金谷 一朗 (長崎大学),山本 景子 (東京電機大学)
(2B53) 未来潜影:風覚と振動覚の統合による高速移動感覚再現システム
司城 勝樹,岩城 勇太,及川 桜花,門 真菜巳,近藤 耀,酒井 優輝,廣野 一也,堀 彰悟,劉 翔宇,宮田 一乘,金井 秀明 (北陸先端科学技術大学院)
(2B54★) metaBox を例とした XR 空間における exUI プロダクトの提案と試作
千葉 裕斗,傳田 隼稀 (明治大学),三浦 晴大 (明治大学大学院),渡邊 恵太 (明治大学)
(2B55★) 大規模言語モデルを用いて投稿内容をさまざまな視点から見たインタラクティブマップで表示する SNS 検索システム
神場知成 (東洋大学)
(2B56) 移動式サイネージのための昇降機構を用いた天井移動ロボット
上田 優弦,高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)
(2B58) 視点に基づく発話概念空間の構築
渡邉 千馬,赤石 美奈 (法政大学)
(2C60) MVChair:コミュニケーションと包摂性を指向したVR空間用移動制御インタフェース
小尾 賢生,岡田 千寛,Laura Alejandra Martinez-Tejada,船越 孝太郎 (東京科学大学)
(2C62) AR技術に基づく気象学学習のためのインタラクティブ技術の研究
WANG DAYI (立命館大学大学院映像研究科),望月 茂徳,大島 登志一 (立命館大学映像学部)
(2C63★) 足先の皮膚温に基づき作業者の休憩・歩行促進を行うタンブラー型アンビエントディスプレイの開発
渡邉 珠海,平尾 悠太朗,ペルスキア エルナンデス モニカ,内山 英昭,清川 清 (奈良先端科学技術大学院大学)
(2C64) ステージ上の演者と観客の一体感を向上させる風インタフェースの提案
牧野 由奈,山本 景子 (東京電機大学)
インタラクティブ発表2:ポスター
(2P65) 立体視ディスプレイとタブレットPCによる3次元可視化の遠隔操作手法の提案
橋場 大晟,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(2P66) 飲酒時における対戦型格闘ゲームの視線の変化
大原 愛紀,川合 康央 (文教大)
(2P67) VR野球バッティング時の時間停止および音刺激の提示幅が高次感性に及ぼす影響
山高 正烈 (愛知工科大学),加藤 奨 (愛知工科大学/名古屋市立大学)
(2P68) 生成 AI を用いた Processing による映像制作補助に関する 研究
大森裕太朗,赤池英夫 (電気通信大学)
(2P69) LLM を用いた投稿型ノベルゲーム作成基盤システムの開発
阿部 秀尚,吉井 祥,中嶋 竜玖 (文教大学)
(2P70) スマートフォン利用時の手の疲労度推定
田島 孔明 (慶應義塾大学),池松 香,礒本 俊弥 (LINEヤフー株式会社),加藤 邦拓 (東京工科大学),杉浦 裕太 (慶應義塾大学)
(2P71) グループコミュニケーション能力向上のためのVR空間自動評価トレーニングシステムの実装
山部 温志,佐野 睦夫 (大阪工業大学)
(2P72) 図書分類に基づく電子書棚の階層構造可視化と図書コンテンツ表示の階層分析
小山 惇之介 (福山大学工学研究科),山田 俊哉 (NTTテクノクロス株式会社),天満 誠也 (福山大学工学部),中道 上 (福山大学工学部/アンカーデザイン株式会社)
(2P73) リロード動作が入力可能な銃型デバイスを用いたMRFPSゲームの提案
栗栖 航汰,栗原 渉,兼松 祥央,三上 浩司 (東京工科大学)
(2P74) 本好きをつなぐためのSNSの構築と利用分析: 引用文を介した情報共有
工藤 心太,北村 梢生,田部 幸希,柴田 博仁 (群馬大学)
(2P75) VRを利用した社会認知機能の測定手法の試作
鎌田 光太郎,篠田 怜 (北陸先端科学技術大学院大学),松井 三枝 (金沢大学),由井薗 隆也 (北陸先端科学技術大学院大学)
(2P76) スケジューリングの評価と推薦によるタスク管理手法
山下 真白,高田 秀志 (立命館大学)
(2P77) Emotion Overflow: An Interactive System to Represent Emotion in Fluid Dynamics
Keita Tsuyuguchi,Kosuke Shimizu,Kenji Suzuki (University of Tsukuba)
(2P78) 回顧的思考発話の中で誤情報を提示する mRTA 法の効果
森 順平,西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)
(2P79) 呼吸リズム誘導型VR瞑想システムデザイン
恒成 希美,檀 鵬,任 向實 (高知工科大学/情報学群/Lab for Human-Engaged-Computing)
(2P80) ミリ波センサによる人物の危険状態検知システムの開発
津山 慶之,吉岡 隆宏,石原 正樹 (富士通株式会社)
(2P81) 対面MR環境において ユーザ間で視覚的不一致が生じる際のコミュニケーションの様態の解明に向けて
小黒 皓太,坂井田 瑠衣,中小路 久美代 (公立はこだて未来大学)
(2P82) 2Dゲームのグラフィック表現と心地よいフレームレートの検討
中田 知希,神場 知成 (東洋大学)
(2P83) VR における前後移動と頭部方向を用いた 壁面サイズコンテンツとのインタラクション手法
皆川圭吾,藤田和之,小川郡平,北村喜文 (東北大学電気通信研究所)
(2P84) 感性表現語と専門用語(煩悩等)の対応表の作成 –仏教対話 AI チャットボットでの質的分析–
土屋 志高,嶋 彩花,橋本 遼,渋沢 潮 (日本電信電話株式会社 社会情報研究所),木内 敢,佐々木 誠太,中山 慧輝,古屋 俊和 (株式会社テラバース),小南 薫,亀山 隆彦,松下 賀和,小西 賢吾,木村 整民,熊谷 誠慈 (京都大学 人と社会の未来研究院),渡邊 淳司 (日本電信電話株式会社 社会情報研究所)
(2P85) 小児看護技術演習でのAR教材の導入を目指した看護学生への予備的調査
辻野 睦子,夏川 浩明,伊藤 俊輔 (大阪成蹊大),原田 清美,森本 昌史 (京都府立医科大)
(2P86) グループワーク参加者の個人特性とワーク中の意識変容に基づく最適な支援タイミングの基礎的検討
五十嵐 百笑,山本 景子 (東京電機大学)
(2P87) 和太鼓演奏運動のリズム取得に向けたリアルタイム運動診断システム
中島 瑛太,高本 綺架,松下 宗一郎 (東京工科大学)
(2P88) 防災行政無線の発声者の違いによる了解度の検証
向井 陽,川合 康央 (文教大学)
(2P89★) 小説読書中の視線移動に基づく挿絵自動提示システム
西ノ原 司瑳,河野 恭之 (関西学院大学)
(2P90) 商品を案内するVRロボット型エージェントへの顔や衣服の付与が及ぼすユーザの印象評価への影響調査
井上 路子,米田駿介,西山正志 (鳥取大学)
(2P91★) ストリートダンスにおけるアクセントの踊り分けの分析
志村 陸 (日本大学),土田 修平 (お茶の水女子大学),北原 鉄朗 (日本大学)
(2P92) ダンス授業指導改善のための動作・情動・発話データの分析
土田 修平,土山 玄,Le Hieu Hanh,押尾 恵吾,水村 真由美 (お茶の水女子大学)
(2P93★) 物語の印象は背景の視覚情報によって変わるか? VR 空間での読書の印象評価
小林 絵莉 (群馬大学大学院 情報学研究科),早川 莉緒菜 (群馬大学 社会情報学部),柴田 博仁 (群馬大学 情報学部)
(2P95★) チャットボットの音声の違いが自身の自己開示に与える影響の調査
茂木 大和 (京都大学),赤堀 渉 (京都大学/NTT 社会情報研究所),山下 直美 (京都大学/NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
インタラクティブ発表3:デモ
(3A01) 生理痛疑似体験装置の開発と それを用いた生理への共通理解の促進
小田波 優矢,秋田 純一,尾島 恭子 (金沢大学)
(3A02) 個別衣服の学習によるリアルタイム仮想試着
Zaiqiang Wu,Jingyuan Liu,Yechen Li,Toby Chong,I-Chao Shen,五十嵐 健夫 (東京大学),金 孟佳,久保 渉,柴田 勇希,堀 隆之,田之上 隼人,西原 大輝 (ソフトバンク)
(3A03) カスタマーハラスメントの応対スキル訓練に向けたインタラクティブフィードバックの検討
設樂 一碩,粟井 修司,岩崎 翔,吉村 竜哉,吉岡 隆宏,紺野 剛史 (富士通株式会社)
(3A04) 大規模言語モデルを活用した熟練者の評価観点に基づく運転アドバイスシステム
佐藤 能英瑠,鳥居 武史 (株式会社SUBARU)
(3A05) 水中でのPVAの溶解を利用した分離と密度設計により物体の浮き沈みや特定の水中姿勢を実現する手法
児玉 智哉,奥野 優太,伊藤 大貴,橋田 朋子 (早稲田大学)
(3A06) 携帯端末のWi-Fi接続パケット内の情報を用いた人数・人流観測システムの検討
澤口 翔,秋田 純一 (金沢大学)
(3A07) デジタルファブリケーションを組み合わせた フロッタージュ技法の拡張と応用
廣瀬 茅香里,Scott Allen (京都精華大学)
(3A08) 運転手の目を表示した自動車前部ディスプレイによる歩行者への運転者意図提示システム
古川 澄空,高田 崚介 (神戸市立工業高等専門学校)
(3A09) センサーとアクチュエータの連携による薄膜触覚転送システムの開発
太田原 佑哉,ZHENG JUNYUN,SU ZEHUI,曽根 順治 (東京工芸大学)
(3A10) 塩ごろも:塩結晶の析出量を制御することで3Dプリンタ造形物の所望の位置に特定の機能を付与する手法
伊藤 大貴,奥野 優太,児玉 智哉,橋田 朋子 (早稲田大学)
(3A11) バーチャルミュージアムにおける観客役人型エージェントを利用した展示物への注意誘導手法の提案
石田 一真,高島 健太郎 (東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科)
(3A12) 振動提示デバイスにおけるフォーリーを用いた魔法属性攻撃の触覚デザイン手法の提案
松浦 優,栗原 渉,兼松 祥央,三上 浩司 (東京工科大学)
(3A13) 没入型VR体験と現実世界を繋ぐエージェントロボット
小野寺 浩気,鈴木 亮太,小林 貴訓 (埼玉大学)
(3A14) FakedTopic: 誤情報・偽情報の活用による 初対面コミュニケーション支援の試み
佐々木 颯太,西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)
(3A15) 寝ながらVRHMD利用を想定した視野外情報の立体オーバーレイ提示手法
馬場 章,真鍋 宏幸 (芝浦工業大学)
(3A16★) ブルッブルン…「オプティカルフロー歩いて感じる振動で」 ―光学的流動の触覚的表現―
薙野 智哉,阿部 伊吹,下川 隼輝,戸塚 海太,武川 直樹,森田 慎一郎,小林 春美,東 孝文,中村 明生 (東京電機大学)
(3B17) タイトル公開準備中
名越 崇晃,北原 鉄朗 (日本大学)
(3B18) あアラウド法における表情の有無が感情評価に与える影響の調査
藤田 のどか,大見 亮介 (明治大学),山岸 丈留,安中 勇貴,能丸 天志 (明治大学大学院),渡邊 恵太 (明治大学)
(3B19) Liverary:今起きていることをリアルタイムに反映する書籍推薦システム
小山 悠,山本 航世,和栗 真花,井上 しいな (明治大学),岩崎 恵美,杉浦 治 (株式会社 教育と探求社),神山 洋一 (シードルインタラクションデザイン株式会社),渡邊 恵太 (明治大学,シードルインタラクションデザイン株式会社)
(3B20★) 創作折り紙「顔」を設計できるアプリケーション 「Origami Face Maker」の開発
山下 公平,児玉 幸子 (電気通信大学)
(3B21★) アイディエーションにおける批評的な議論を促すためのLLM 同士の対話を触媒としたワークショップの設計
中條 麟太郎,松井 克文,杉山 昂平,苗村 健 (東京大学)
(3B22) 模擬授業訓練のための生徒エージェントとのインタラクションに関する検討
シュレスタ アロク,桝本 智絵,福島 颯太,大井 翔 (大阪工業大学)
(3B23) 顔表情の自動認識と振動フィードバックを用いた看護学生のため の笑顔トレーニングシステムの提案
下橋 茉衣,小川 こひな,三輪 宙輝,吉田 実和,檜山 明子,松永 康佑,藤木 淳 (札幌市立大学)
(3B24) PLATEAUを活用し,屋内に居ながら街中にいる人と一緒に歩き会話できるシステムの提案
後藤 優太,中島 達夫 (早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科)
(3B25) 火縄銃への理解を深めるためのMRインタフェース
宋 文澤,林 武文 (関西大学)
(3B26) 思い出を体験する VR 日記
劉 天鑑 ,加藤 邦拓,太田 高志 (東京工科大学)
(3B27) スマホ 1 台での下方からの撮影による ピアノ演奏ジェスチャーの打鍵判定
三田ちひろ,伊藤貴之 (お茶の水女子大学)
(3B28) 3Dダンスフォーメーションシミュレータの提案とユーザ評価
國井 加奈子,中島 達夫 (早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科)
(3B29) 大規模言語モデルを用いたクイズ出題システムにおける ヒューマンフィードバックによる難易度自動調整の実験
須藤 亘,神場 知成 (東洋大学)
(3B30★) 視線を用いた二段階選択による VR 用かな文字入力の提案
山口 泰生 (筑波大),崔 明根 (学振/筑波大),志築 文太郎 (筑波大)
(3B31) 言葉の多層化による内省の変化と新たな鑑賞体系の検討
與那嶺 若奈,Scott Allen (京都精華大学)
(3B32) 多様なデザイン性を考慮した基板上の部品配置支援システム
長谷川 晃汰,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(3B33★) PassStyles: 顔特徴の混合によるグラフィカル認証システムの提案
松崎 光 (慶應義塾大学),前川 知行 (静岡大学),今井 倫太 (慶應義塾大学),石井 健太郎 (専修大学)
(3B34) インタラクション研究用実験装置における入出力遅延の測定および設計上の注意点
尾形 晃,福地 健太郎 (明治大)
(3B35) チョコレートによる音の物理化: 3Dプリントと溶解による形状のデザイン
Nie Yakun (九州大学大学院芸術工学府),城 一裕 (九州大学大学院芸術工学研究院)
(3B36) ソレノイドをリニアアクチュエータ化するための駆動電流からの位置のセンサレス計測・制御方式
秋田純一 (金沢大学)
(3B37) 日用品の特性に基づくVRコントローラの基礎検討
尾崎 陽彦,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(3B38) BATTARI: 日常動作の一致をきっかけに 遠隔遭遇を可能とするシステム
木下 瑠理,梶村 拓斗,塚田 浩二 (公立はこだて未来大学)
(3B39) 距離に応じて詳細度の変化するボクセル表現による点群データ可視化システムの提案
大久保 桐吾,伊藤 正彦 (北海道情報大学)
(3B40★) HMD ユーザの探索行動支援に向けた 目立たない両眼相補的色振動による視線誘導
沈 有方 (東京大学),土佐 凜斗 (筑波大学),畑田 裕二 (東京大学),廣井 裕一 (クラスターメタバース研究所),平木 剛史 (筑波大学・クラスターメタバース研究所),苗村 健 (東京大学)
(3B41) 看護教育のための VR 口腔ケアシステムの提案
神部 優希,山端 瑠花,吉岡 里紗 (札幌市立大学),南 レイラ (福岡医療短期大学),村松 真澄 (札幌市立大学),石井 綾子 (福岡医療短期大学),内田 荘平 (福岡看護大学),松永 康佑 (札幌市立大学),秋永 和之,晴佐久 悟 (福岡看護大学)
(3B42) 腱振動刺激による運動錯覚を用いたVR用3自由度操作インタフェース(第2報) –力検出による操作と運動錯覚提示の統合–
田中 叡 (電気通信大学/東京大学),梶本 裕之 (電気通信大学)
(3B43) AMI-NOOH: ミクストリアリティを用いたアミノ酸学習教材の研究
南部良佳,大島登志一 (立命館大)
(3B44) 書字障害への当事者的理解に対する体験型作品の可能性
足立 侑享咲,Scott Allen (京都精華大学)
(3B45) リマインダとして機能する IoT 引き出しの検討
須貝 彩莉紗,池田 悠星,村田 倫一,須賀 美月,呉 健朗 (日本大学),市川 裕介 (埼玉大学),宮田 章裕 (日本大学)
(3B46) 発達性ディスレクシア児のための漢字学習支援システムの開発と評価
糀谷 塁,川合 康央 (文教大学)
(3B47★) 研究や実験に利用しやすいリズムゲームの要件分析と試作
飯田 和也 (明治大学大学院),二瓶 朝渉 (明治大学),今野 陽斗 (明治大学大学院),簗瀬 洋平 (ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社),渡邊 恵太 (明治大学)
(3B48★) 金彩技法を用いた陶磁器表面への回路作成
坂田 亮一 (キンミライガッキ現代支部),吉松 駿平 (電化工藝),星川あすか (無所属),加藤 邦拓 (東京工科大学)
(3B49) MuseBuddy:ダイバーの水中探索を促すウェアラブルデバイスの提案
直井 駿 (法政大学),中條 麟太郎 (東京大学/法政大学),中橋 侑里 (東京大学),矢作 優知 (東京大学/日本学術振興会 特別研究員DC),ソン ヨンア (法政大学)
(3B50★) 視力回復を目的としたVRゲームの若年層に対する効果の検証
河盛 真大,井村 誠孝 (関西学院大学)
(3B51) NOVVS:北海道情報大学図書館における滞在人数可視化システムの開発と検証
南 朝陽,辻 順平,湯村 翼 (北海道情報大学)
(3B52) 代償筋肉の使用抑制と目標筋肉に対する意識向上を目指した筋肉トレーニングシステムの提案
張 浩東 (京都産業大学),御手洗 彰 (京都大学),サイ カンウ,浅野 友嗣,棟方 渚 (京都産業大学)
(3B53★) 箸と手指の姿勢推定モデルを用いた箸操作分析および箸の持ち方練習支援アプリの開発
廣川 七海 (北陸先端科学技術大学院大学),丁子 雄希,知名 規人 (新潟リハビリテーション大学),宮田 一乘 (北陸先端科学技術大学院大学)
(3B54) コミュニケ―ションロボットを 用いた防災に関する会話の活性化
石倉惇杜,爰川知宏 (東京国際工科専門職大学)
(3B55) 水害時の初動を促す共助避難支援手法の提案
湯浅 太貴 (東京国際工科専門職大学),川野 瑛士,落合 慶広 (情報経営イノベーション専門職大学),爰川 知宏 (東京国際工科専門職大学)
(3B56) VR/ARにおける認知的リスクの可視化: セキュリティ意識向上のためのデモンストレーション
金岡 晃,手老 陽南,大塚 航世,藤田 真由,倉﨑 翔大 (東邦大学)
(3B57) 視線操作によるアバター表情制御システムの提案
岡崎淳之介,柴田隆史 (東海大学)
(3B58★) 導電糸とサーモクロミック糸を用いた 入出力が可能な組紐型デバイスの製作
穂積 佳,塚田 浩二,吉田 博則 (公立はこだて未来大学)
(3C59) 空中映像投影技術を応用した 奥行き感のある舞台向け映像投影手法
杉本 登彦,福地健太郎 (明治大学)
(3C60) 軽微な違和感による重要度が低い情報の通知
松崎 雅巳,丸山 一貴 (明星大学)
(3C61) マイクロルーバーとLCDを用いた費用対効果の高いホログラムディスプレイの開発
海老澤 元,西山瑞姫 (東京都立大学)
(3C62) 触手アクチュエータを用いたオーディオリアクティブ表現
中安 翌 (東京都立大学)
インタラクティブ発表3:ポスター
(3P65) 外部からの介入による既製品システムの創造的誤用と 表現への応用
藤田 麟太郎,Scott Allen (京都精華大学)
(3P66) 移動する複数の人々に異なる映像を提示するディスプレイシステム
鷹取 優弥,杉浦 裕太 (慶應義塾大学)
(3P67) KotoriVR:VR を用いた小鳥の擬似飼育体験システムの提案
古市 衛実,栗原 一貴 (津田塾大学)
(3P68) 生成 AI を用いたショッピング検索支援システム
朝子 奈由佳,高田 秀志 (立命館大学)
(3P69) フェイストラッキングと視線操作を用いたソーシャルVRにおける表情制御システムの提案
篠原 七海,三武 裕玄 (明治大学)
(3P70) ワープジェスチャーによるコンテンツ切り替え時間のモデル化と満足度評価
平松 大尚 (福山大学工学研究科),上野 貴弘 (福山大学),中道 上 (福山大学/アンカーデザイン株式会社)
(3P71) 仮想プレゼン空間の聴衆者のリアクションに基づく声の表現力向上支援システムの提案
吉田 圭吾,佐野 睦夫 (大阪工業大学),砂川顕子 (VOICE美studio合同会社)
(3P72) Re:Tagged Threads-服にまつわる物語を用いて古着をギフトにする体験デザインの基礎検討
松浦 奏都 (法政大学),中橋 侑里 (東京大学),中條 麟太郎 (法政大学/東京大学),ソン ヨンア (法政大学)
(3P73) ワコングライダー:片手による物体把持を伴う空中移動体験とコントローラを用いた行動が可能なVRコンテンツ
長嶋 伶弥,栗原 渉,兼松 祥央,三上 浩司 (東京工科大学)
(3P74) 犬の散歩中の飼い主の視線行動分析:犬の散歩経験の違いから
髙橋 夏紀 (公立はこだて未来大学大学院),角 康之 (公立はこだて未来大学)
(3P75) 弓道の効率的な練習に向けた VR 射形練習システムの開発と評価
加瀬 颯悟,中島 達夫 (早稲田大学)
(3P76) 一週間の睡眠傾向と作業記憶の関係性の調査
新井 将太,Andrew Vargo,Peter Neigel,黄瀬 浩一 (大阪公立大学大学院情報学研究科)
(3P77) 全天球映像を活用したVR空間におけるお出掛け歩行訓練システムに関する研究
荒木 沙紀,小松 稔惇,大井 翔 (大阪工業大学)
(3P78) Sleep Tracking: The False Dichotomy between Manual Methods and Automation with Wearables
Hannah R. Nolasco (Osaka Prefecture University),Andrew Vargo (Osaka Metropolitan University),Ko Watanabe (DFKI),Koichi Kise (Osaka Metropolitan University)
(3P79) 同音誤字は文章の内容把握にどう影響するのか
山口 雄史,西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学)
(3P80) プログラミング学習における意欲向上のための生成AI利用の検討
市村衣未,神場知成 (東洋大学)
(3P81) 生成 AI を用いた漢字を正しく書くための学習を 支援するツールの提案と開発
鎌田真央,加藤直樹 (東京学芸大学)
(3P82) 大規模言語モデルを用いた迷路ゲーム内 NPC が ゲーム難易度に与える影響の検討
蓬田 悠希,神場 知成 (東洋大学)
(3P83) 旋律の歌唱可能性の定量化に向けた 歌唱の正確さの一分析
川原未波,北原鉄朗 (日本大学)
(3P84) 植物の擬人化システムの開発
野呂 耕平,ピトヨ ハルトノ (中京大)
(3P85) 「哲学」に興味を持ってもらうための 議論を主軸とした AI チャットシステムの提案
和田 蓮児,山本 景子 (東京電機大学)
(3P86) マン・マシンインターフェースとしてのオーケストラシステムの開発
久保田 大和,ピトヨ ハルトノ (中京大学)
(3P87) テレワークにおける孤独感低減のための対人信頼向上支援方法の検討
里村 駿秀,佐藤 生馬,石榑 康雄 (公立はこだて未来大学),齋藤 俊英,石井 方邦,渋沢 潮 (日本電信電話株式会社NTT社会情報研究所)
(3P88) 地域と連携したユーザテスト実施のためのポータルサイトプロトタイプ版の公開と課題抽出
須﨑 比奈子,元村 愛美 (お茶の水女子大学),五十嵐 健夫 (東京大学),五十嵐 悠紀 (お茶の水女子大学)
(3P89★) 第三者が子育てに関わる「チーム家族」の実践と その社会関係性可視化の検討
荒川 あゆみ,田中 利枝,坂倉 杏介 (東京都市大学都市生活学部),渡邊 淳司,丸谷 和史 (日本電信電話株式会社コミュニケ-ション科学基礎研究所)
(3P90) メッセージ介入によるパフォーマンス向上効果の検証
木村 淳哉,赤津 裕子,片桐 一浩 (OKI)
(3P91★) 注視点に基づいた個人識別への顕著性マップ手法導入の検討
長沢 潤一 (関西学院大学/LINEヤフー株式会社),礒本 俊弥 (LINEヤフー株式会社),廣江 葵 (大阪成蹊大学/神戸大学),中田 裕一 (関西学院大学/神戸大学),長松 隆 (神戸大学)
(3P92) MONICO: 明日の自分へメッセージを届ける 黒電話型目覚まし時計
山木 翔太郎,ソン ヨンア (法政大学)
(3P93★) フリマアプリで出品者とAIが協働で作成した商品説明文が購入者の商品選好に与える影響の基礎検討
藤原 未雪 (株式会社メルカリ),中條 麟太郎,Hautasaari Ari (東京大学)
(3P95★) 測距センサとIMUセンサを用いた指輪型デバイスにおける顔認証システムの提案
宮下 海,雨坂 宇宙,山本 匠,花山 勝吾,杉浦 裕太 (慶應義塾大学)