インタラクション2012 プログラム委員会



宮下 芳明
明治大/JST
HomeiMiyashitaをフォローしましょう
HCI全般,エンタテインメント,メディアアート
過去から未来へとつなぐことを特に意識しています.過去の研究をしっかり参照するとともに,インタラクション2012開催後にその論文を読む未来の読者もインタラクション体験を理解できるような,詳細な記述がなされた論文に期待しております.

改革の意図は「プログラム委員長からのメッセージ」をご覧ください.
寺田 努
神戸大
teradatsutomuをフォローしましょう
ウェアラブル,ユビキタス,状況・行動認識
単に誰もやっていないことをやったというだけでは意味はありません.誰も使わないし誰も求めないシステムには本来の意味での新規性はないと考えます.「この研究をやることには意義がある」と自信をもっていえる研究に期待します.
秋田 純一
金沢大
akita11をフォローしましょう
フィジカルコンピューティング、ウェアラブル・コンピューティング、センシング技術
スマートな実装を伴った、新鮮で有用なシステムに関する論文を期待します。
綾塚 祐二
トヨタIT開発センター
ayatsuka_yujiをフォローしましょう
実世界指向、AR、ネットワークコミュニケーション、大量写真、GUI、HMI一般
インタラクティブシステムは人間が使うものです。「それ、自分で使いたい? 何故?」と考えてみて下さい。論文では、何がどう大事かをしっかり論じて、読者にその価値を納得させて下さい。地道な研究も評価したいと考えています。
五十嵐 健夫
東大
コンピュータグラフィクス ユーザインタフェース インタラクションテクニック 
世の中で実際に使ってもらえそうな技術やこれまでにない斬新なコンセプトを提案するような論文
五十嵐 悠紀
筑波大学/JSPS
グラフィックス,CAD,ファブリケーション,ワークショップ
みんなが使ってみたい、体験してみたいと思うような論文、夢のある論文を期待します。
一野瀬 亮子
日立
ロボット、触覚
良さを数値化することの難しい分野のための発表の場ではありますが、やはり、独りよがりにならない説得力のある評価手法、他の人にとって目からうろこ的な価値あるデータを伴なった論文を期待します。
市村 哲
東京工科大
satoshi0425をフォローしましょう
CSCW、生体情報応用、マルチメディアWeb、視線活用、異文化コミュニケーション
新しい価値を有し、かつ、実用性が高い研究成果の提案を期待しています。実際に構築され利用されているような信頼性のあるシステムに興味があります
伊藤 禎宣
独立行政法人 情報通信研究機構
HCI一般, CSCW, 共同作業, 実世界インタフェース
新たな分野を切り開く提案に期待します。
伊藤 雄一
大阪大学
yuichi_itohをフォローしましょう
実世界指向ユーザインタフェース,フィジカルコンピューティング,入出力装置,メディアアート
誰もが使ってみたいと思うシステムはもちろんのこと,わくわくするようなシステム,見た人が「してやられたー」と感じるようなシステムを提案するような論文を期待します.
井上 亮文
東京工科大
コンテンツ編集・配信・視聴技術, CSCW
我々ユーザの生活や体験をどれだけ変えてくれるのか、そこまで踏み込んだ論文に期待します。技術の数値的な性能改善だけに満足しないでください。
井上 創造
九州工業大学
Sozo_Inoueをフォローしましょう
ユビキタス医療、スマートフォン行動センシング、RFID、セキュリティ・プライバシ
自由な発想と社会との接点の両方を考えた論文に期待します。(写真写りが小さかったかな。)
井上 智雄
筑波大
ヒューマンインタラクション
示唆を与える考えさせる論文。特にその先を考えさせるもの。
井村 誠孝
大阪大学
バーチャルリアリティ, 物理ベースコンピュータグラフィクス, 医用工学
アイデア・着眼点が優れているだけでなく、それらの実装において技術的な新規性を伴っている論文を期待します。
今井 倫太
慶應大
alfa159maniaをフォローしましょう
Human-Agent/Robot Interaction, Intelligent Robot, Avatar System
新しいコミュニケーションスタイルを実現するシステム、人のコミュニケーションの原理を捉えたモデルの提案をお待ちしております。
内海 章
ATR
画像認識、HCI、コミュニケーション支援
ただ目新しいのではなく驚きと納得が同時に得られる論文、他の研究者を刺激し次につながる論文を期待しています。
江渡 浩一郎
独立行政法人 産業技術総合研究所
etoをフォローしましょう
メディアアート、集合知、Wiki
技術よりも利用者に与える効果に焦点を当てた論文を望みます。
大内 一成
東芝
状況認識、行動認識、ウェアラブル、ユビキタス、生体情報計測
著者自身が、心の底から「欲しい」、「使いたい」と思って取り組んでいる研究に期待しています。
大島 千佳
JSPS/佐賀大
感性,コミュニケーション支援,音楽療法,演奏表現,認知症,香り
ある範囲の人や社会において,本当に使えるまで,試用・考察・再構築を繰り返したシステムを見たいです.後続の研究のためにも,その有用性の理由まで考察している論文を期待します.
大槻 麻衣
立命館大
tall_zelkovaをフォローしましょう
3Dユーザインタフェース,Mixed Reality,Virtual Reality,Post-WIMP Interface
「楽しい!」「面白い!」の中に学術的な意義もちゃんと盛り込まれた論文,読んでて「使ってみたい!」と思わせるシステム/手法の論文お待ちしています.
大平 雅雄
奈良先端科学技術大学院大学
オープンコラボレーション オープンソースコミュニティ HCI/CSCW
多少古い技術であっても使い方や組み合わせ方に独創的な工夫があり、「そうきたか」と読者を唸らすような、新しいモノの見方・考え方を提示する創意工夫に満ちた研究に期待しています。
大和田 茂
ソニーCSL
家電ネットワーク応用、エンタテインメントの実用的な応用
発想・理論・実装・見せ方のいずれかに驚きがあり、かつ誰が使うものなのかはっきりしているもの。私もそれを目指して活動しています。
岡田 昌也
静岡大
CSCL,グループウェア,実世界学習,位置情報の応用
概念的な新しさを提示し,かつ,その新しい概念が他研究に対してどのように貢献するかを具体的に示した論文を期待いたします.
岡本 昌之
東芝
m_okmtをフォローしましょう
コンテクストアウェア,情報抽出,コミュニケーション支援
「何でもできる」は「何にもできない」とほぼ同義です. 「誰にとって」「どううれしいか」が分かる論文を期待します.
小野 哲雄
北大
@tonotonotonoをフォローしましょう
HAI, HRI, ロボット情報学
やはり,夢,覇気,志のある研究が好きです.「インタラクション」のヴィジョンを語るような論文があってもよいのでは?(当然,技術的な裏付けをともなった)
梶本 裕之
電通大
kajimotoをフォローしましょう
触覚インタフェース、バーチャルリアリティ
論文は論である以上は新しい物の見方を提供するものであるべきと思います。新規性有用性再現性を超えた、なるほど感、やられた感のある論文を期待します。言い換えれば著者のドヤ顔が想像できる論文。
加藤 直樹
東京学芸大学
naokikatoをフォローしましょう
ペン入力,アウトドアコンピューティング,教育の情報化
おもしろさの中にも次につながる知見を示しているもの,無理やりな評価実験よりも,とことん使い込むことで,特定の利用者グループにだけでよいから十分な有用性を示したものを期待しています.
加藤 博一
奈良先端科学技術大学院大学
拡張現実感,3Dユーザインタフェース,エンタテインメントコンピューティング
読み進めていくほどに,読み手のわくわく感が増していくような論文.
金井 秀明
北陸先端大
生活支援,福祉系,Semantic Web
研究のための研究課題だけでなく,現実の様々な問題(できれば社会的な)に対して,インタラクションでの研究を適用・応用することで,「人や社会の改善」を目指すような取組みに期待します.
金谷 一朗
大阪大
kanayaをフォローしましょう
グラフィックス,コンピュータ支援デザイン,インタラクティブアート
クレイジーなアイディアを期待します.
河口 信夫
名古屋大
nkawaをフォローしましょう
行動センシング, コンテクストアウェア, 位置情報システム, 次世代コミュニケーション, ユビキタス
奇抜なアイディアも悪くないですが、身近な、あたりまえの日常へのちょっとした工夫が、大きく世の中を変えてしまうような、新しいインタラクションの登場を期待したいです。
北村 喜文
東北大
インタラクティブコンテンツ
これは「インタラクション」でしか発表できないよね,というような論文.
木原 民雄
NTT
kiharatamioをフォローしましょう
アーバンコンピューティング、インタラクティブメディア、デジタルサイネージ
都市を意識したもの。巨大な、多人数の。人格の多面性や意識の同時並列性に関わるもの。文学や小説。恋愛にまつわるもの。こども。服飾。買い物行動の支援。人々を巻き込んで作用を発揮し続ける仕掛けの提案。
木村 朝子
立命館大
実世界指向インタフェース,マルチモーダルインタフェース,対話デバイス,複合現実感
問題設定,解決方法/調査内容,結果がきちんと書かれている論文に期待します.インタラクション研究が多くの研究の積み重ねとなるように,研究を行う中で得られた新たな発見や問題なども積極的に論じていただきたいです.
清川 清
大阪大
kiyoshikiyokawaをフォローしましょう
バーチャルリアリティ,拡張現実感,複合現実感,3次元ユーザインタフェース,ウェアラブルコンピューティング,テーブルトップ,協調作業,コンテキストアウェアネス,ディスプレイハードウェア
【だ れ】のためのシステムなのか,【なぜ】そのシステムが必要でその方法を選択したのか,その結果【なに】がわかったのか,著者のコダワリや熱い思いが伝わる 論文を期待します.また,議論や後続の研究を誘発するためにも,うまく行かなかったことも(こそ)キチンと記述してほしいです.
串山 久美子
首都大
インタラクティブデザイン・アート 触覚
インタラクティブデザイン、アートなどの表現と先端技術の創生に関するチャレンジあふれる論文を期待します。
葛岡 英明
筑波大
kuzuokaをフォローしましょう
CSCW, HRI, 質的研究
単に作った物が新しいということではなく,概念的な新規性と,他の研究に対する貢献が明確に論じられている論文を期待します.
楠 房子
多摩美術大

粂 照宣
富士通研究所
ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) ユーザインターフェース
今すぐ欲しいと思えるような技術の詰まった、楽しくもあり驚くような論文を期待します。
河野 恭之
関西学院大学
@yasuyukikonoをフォローしましょう
実世界インタラクション
後藤 真孝
産総研
MasatakaGotoをフォローしましょう
音楽情報処理、歌声情報処理、メディアインタラクション
新問題に取り組み未来を切り拓く論文、あるいは、アイディア・コンセプトが斬新で話題にしたくなる論文、高度な技術力で真似できない論文、説得力のある評価・実証実験が書かれた論文、本気で世の中の役に立とうとする論文が、私は大好きです。
小林 茂
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー
kotobukiをフォローしましょう
インタラクションデザイン、プロトタイピング、フィジカルコンピューティング
単にギミックとしてのインタラクションの面白さだけの、「やってみた」というガジェット的な研究ではなく、現代の社会に存在する様々な「問題」に取り組んでみようという論文に期待します。萌芽的なものも歓迎です。
小林 孝浩
IAMAS
実世界指向インターフェイス、福祉応用
ユーザの存在が感じられる応用研究を期待しています。
小松 孝徳
信州大
@tkomatlabをフォローしましょう
HCI/HAI/HRI,ユーザスタディ,認知科学
"Who cares?"と突っ込んでしまわないような論文を期待しています.
坂上 秀和
NEC
パーソナライズ技術,コラボレーション,情報共有,ナレッジマネジメント
その技術やアイデアで,誰を,どのように幸せにしたいのか,という思いが伝わってくる論文を期待します.
酒田 信親
大阪大
ウェアラブルコンピュータ、プロジェクションAR、遠隔協調作業
あまり気づかれていない不便さや問題を発見し、それらを手間なく解決する考えられたデザインを期待しております。
坂本 大介
東大/JST
DaisukeSakamotoをフォローしましょう
HRI、HCI、インタラクションデザイン、ユーザインタフェース
技術系論文、調査系論文のどちらについても問題設定が明確かつ現実の問題に則していること。発明した技術や調査した結果が他の研究に広く影響を与える可能性があるものを期待しています。
澤田 秀之
香川大学
音声処理、画像処理、ロボティクス
未来に繋がる、オリジナリティに溢れる論文をお待ちしています。
志築 文太郎
筑波大
インタラクションデザイン、入出力インタフェース、ビジュアルプログラミング、エンドユーザプログラミング
インタラクションに応用可能そうな認知・運動特性等の「人間的発見」を記述した論文を期待します。もちろん、インタラクションに関する技術的発明を記述した論文も大歓迎です。
柴田 博仁
富士ゼロックス
インタラクションデザイン、認知科学
飛んだ研究を求める人は多いはず。ならば、地に足の着いた論文は私が。小さなことからコツコツと。明確で、誠実で、しっかり考え抜いている。そんな論文を期待します。
新西 誠人
リコー
実世界指向インタラクション,テーブルトップインタフェース,モバイル,CSCW,RFID, エスノグラフィ
ユーザの生活の変化を予見させる論文を期待します。
鈴木 健嗣
筑波大学
拡張生体技術・人支援技術・装着型インタフェース・ロボティクス
「インタラクションのデザイン」を丁寧にしている論文を期待しています。
角 康之
はこだて未来大
y_sumiをフォローしましょう
体験メディア、実世界インタフェース、多人数インタラクションの理解と支援
発明型なら、自身が本当に使いたいもの、徹底的に使った経験を披露して頂きたいし、発見型なら、多くの人と問題意識を共有できる論文を期待しています。
竹内 勇剛
静岡大
認知科学, HAI, CMC
人をしあわせな気持ちにさせる論文が「インタラクション」には相応しいと思います.
竹川 佳成
神戸大
楽器,エンタテイメント,インタラクション
「そうきたか!」と思えるあっと驚く研究に期待しています. 取扱説明書のように作ったものをたんたんと語るのではなく「なぜそうしたのか」というポリシーのある論文,そして,読み手がわくわくする色気のある論文を待ってます.
垂水 浩幸
香川大
tarumiをフォローしましょう
CSCW, グループウェア、ソーシャルコンピューティング、Web情報サービス
技術の汎用性とニッチな面白さのトレードオフについて、私はニッチな面白さに期待しています。ユーザが少なくても面白く役に立つもの。
塚田 晃司
和歌山大
386bsdをフォローしましょう
ネットワークコミュニケーション,防災・減災支援
面白いアイデア・技術というだけでなく,具体的な出口(アイデア・技術の適用先)を見据えた論文を期待します.
塚田 浩二
お茶の水女子大学
tsuka_panをフォローしましょう
ヒューマンコンピュータインタラクション,ユビキタスコンピューティング,プロトタイピング,実世界指向,日用品
アイデア/技術だけでなく,無駄なまでの作りこみや愛に満ちた使い込みなど,信念のあるシステム論文に期待します.またインタラクティブ発表では,たとえミニマムな記述でも新しい発想やスマートな実装を示す提案に期待しています.
寺田 和憲
岐阜大
ヒューマンエージェントインタラクション,ヒューマンロボットインタラクション,認知科学,哲学
コンセプトか実現手法のいずれかに斬新さのある論文,もしくは対象や現象の意味について読者に問いかけ考えさせる論文を期待します.
戸田 真志
はこだて未来大
画像情報処理、ウェアラブルコンピューティング、教育情報システム
研究活動の細部に至るまで、著者の徹底したコダワリが透けて見えるような緻密な論文を期待しています。世の中の「アタリマエ」に挑戦した論文に出会えたら、更に幸せです。
苗村 健
東京大
naemuraをフォローしましょう
拡張現実感,立体映像,メディアアート
どのような体験(インタラクション)をユーザにもたらすことを目的としていたのか,そのための技術的選択がいかに妥当なものであるのか,そしてユーザの体験は期待通りになったのか。この3点がぼやけない論文を期待します。
中小路 久美代
株式会社SRA
インタラクションデザイン, ソシオテクニカルシステム, 知的創造作業支援, メタデザイン
何が面白いと思って/何をわかりたくて/何が大切だと考えて、そのようなモノを作った/コトを調べたのかについて、素直に書かれた論理的に筋の通った論文を期待します。人類にとっての価値や意義が熱く語られているとなお嬉しいです。
中西 英之
阪大
nakanishi_をフォローしましょう
遠隔会議を改善するビデオ・アバタ・ロボット
「ビデオ・アバタ・ロボットは非言語情報を伝えるので遠隔会議に有効」という定説は本当でしょうか.これを実証できた研究はありません.実験では予想が外れる一方で,新たな発見があります.思い込みや迷信に立ち向かう論文を期待します.
中野 倫靖
産総研
TomoyasuNakanoをフォローしましょう
歌声情報処理、音楽情報処理
新規性があって、有効性もしく未来のあるインタラクション、特に「他の人が簡単に真似できない技術に基づくインタラクション」、もしくは、「他の人が簡単に思い付けない発想に基づくインタラクション」に関する論文を期待します。
中村 聡史
京都大学
nakamuraをフォローしましょう
ライフログ,ウェブインタラクション,検索,ソーシャルアノテーション利活用
ユーザが明確にイメージでき,そしてそのユーザにとってどう役に立つのか,どう幸せになるのかを理解できる論文を期待しています.
西本 一志
北陸先端大
HCI: Humane Creative Interaction, Creativity Mining, Media Mediated Communications
人 の中に埋もれている,もしかしたら本人もその存在に気づいていないような潜在的創造力を引き出すメディアに関する論文を期待します.特に,自分にはこうい う能力があるに違いない,だからそれを引き出すためにこれを作ったのだという,「自分事」の研究論文をお待ちしています.逆に,機械による創造に関する論 文はあまり読みたくありません(これはあくまで査読者としての個人的希望であり,そういう研究を否定するものではありません).
野間 春生
ATR
hanomaをフォローしましょう
Sensor Network, Human Interface
新規性だけでなく、広く社会に役に立つことを考慮した技術を期待します。
原田 康徳
NTT
viscuitをフォローしましょう
ビジュアルプログラミング言語, UIMS
コンピュータの最大の魅力はプログラミングにあります.それを失ってまで,ユーザ体験を重視するのはどうかと思うんですよね.両立するのはすごく難しい問題ですけど.
土方 嘉徳
大阪大
hijipをフォローしましょう
情報推薦,Webインテリジェンス,テキストマイニング
今は役に立つかどうか分からなくとも,計算機のインテリジェンスとのインタラクションにおいて,イノベーションのある研究を期待します.
平井 重行
京都産業大
shigeyuki_hiraiをフォローしましょう
実世界指向、生活支援、生体計測、アート&エンタテインメント、音楽情報処理、可聴化
素晴らしい新規アイデアはその実現・実用化のための障壁(技術的?社会的?…)について充分に検討して欲しいです。分析的なものは、その発展性や応用性を(狭くても)きっちりと議論することを望みます。内容としては音・音楽を活用するものを大いに期待します。
平林 真実
IAMAS
実世界インタフェース、アート/エンターテインメント体験、位置情報
その時/その場所といった実時間/実空間における体験を充実させるインタラクション技術、アートの枠を超えたエンターテインメント体験への応用を期待しています。
福本 雅朗
NTTドコモ
インタフェースデバイス、ハードウェア
「今まで見たことが無い」モノを見せてください(「この考え方は無かったわ…」でも可)
藤波 香織
東京農工大
HCI,スマート日用品,行動認識
実装方法だけでなく,意義や設計過程での検討事項などについてしっかり書かれていること,制約や限界が公正に示されており,読者(聴衆)が技術の活用の際に有用な情報を提供している論文に期待します.
細部 博史
国立情報学研究所
h_hosobeをフォローしましょう
情報可視化,UIソフトウェア,ビジュアルプログラミング
技術的に面白い研究,焦点が明確な論文が好みです.
松下 光範
関西大
m2nrをフォローしましょう
インタラクションデザイン、WEBインテリジェンス、情報編纂
システムの論文であれば「誰をどのように幸せにするのか」という点が、分析の論文であれば「その分析の結果が将来にどう活きてくるのか」という点が、明確になっているような論文を期待します。
的場 ひろし
静岡文化芸術大
インタラクションデザイン、メディアアート
論文を書くために研究・制作している方はもちろんですが、論文を書く暇が無いくらい研究・制作に熱中している方にも、なんとか時間を作って投稿していただきたいと思います。
三浦 元喜
九州工業大学
miuramoをフォローしましょう
創造性,学習,教育応用
学術的な価値があると同時に,広く社会全体への強い波及効果のある研究,論文に期待しています.
三谷 純
筑波大
コンピュータグラフィックス, CAD, メディアアート
以降の研究に影響を与えるようなインパクトのある論文、インタラクションの可能性を広げるような論文を期待します。
水口 充
京都産業大学
m_minaをフォローしましょう
ビジュアルインタフェース アンビエントシステム 情報利活用システム
哲学のある論文
美馬 義亮
はこだて未来大
芸術情報、発想支援、情報表現、入出力装置
「表現する事」に関連して、この世界に広く影響をあたえうるテーマをもち、提案に関する、深い洞察や考察がなされ、読者に自然な共感を導いてくれるような論文であることを期待します。
迎山 和司
公立はこだて未来大学
pla3をフォローしましょう
アート, エンターテインメント, デザイン
キーワードに挙げた論文、特に作品について査読ができます。ただ、作品は観る のが一番ですので、単なる作品の報告に留まらず、十年先の人が読んでも有意義な知見が得られる「作品としての論文」を目指している点を評価します。そのた めに過去の何と関連し、現在どこまで明らかになり、未来にどのような展望があるのかが書かれた論文を期待します。
望月 茂徳
立命館大
コンピュータグラフィクス, 画像処理, メディアアート
技術と芸術が交わる場所をさらに開拓し、それが社会や個人の生活に何をもたらすのか、について踏み込んだ論文に期待しています。
森脇 裕之
多摩美術大

柳 英克
はこだて未来大
マルチモーダルインタフェース,ヒューマンコンピュータインタラクション,コミュニケーション,メディアアート,メディアデザイン
人の経験を組み替えて,新しい経験を形成させるような提案に出会いたいです.
湯浅 将英
東京電機大
擬人化エージェント,多人数会話,fMRI脳計測,非言語コミュニケーション,マンガ顔
新しいことを【!どうか聞いてください!】と訴えてくる論文をお願いします.
暦本 純一
東大/ソニーCSL
rkmtをフォローしましょう
augmented reality, augmented human, ubiquitous computing, digital fabrication
既存の学会のディシプリンにとらわれず、新しい考え方や視点を提供するもの。人類が直面する課題に立脚しそれを解決しようとしているもの。
脇田 玲
慶應大
wakitaをフォローしましょう
素材と計算
ご自身にしかできない研究をなさってください。