秋田 純一 金沢大 |
フィジカルコンピューティング、ウェアラブル・コンピューティング、センシング技術 スマートな実装を伴った、新鮮で有用なシステムに関する論文を期待します。 |
阿倍 博信 東京電機大学 |
デジタルコンテンツクリエーション,インタラクティブシステム応用,マルチメディア 今まで考え付きそうでも考え付かなかった新しいユーザ体験の提供を期待させる論文. |
|||
綾塚 祐二 クレスコ |
実世界指向、AR、ネットワークコミュニケーション、大量写真、GUI、HMI一般 「それ、自分で使いたい? 何故?」をよく考え、しっかりと論じてください。センス・オブ・ワンダーに満ちた研究を期待してます。 |
五十嵐 悠紀 お茶の水女子大学 |
グラフィックス,CAD,ファブリケーション,ワークショップ 誰もが体験してみたいと思うような技術・インタラクションや、それによって未来の生活や考え方が変わるような夢のある論文を期待します。 |
|||
池松 香 LINEヤフー株式会社/東北大学 |
入力インタフェース,タンジブルユーザインタフェース(TUI) その手があったか!と感動を与えるようなアイディアを説得力のある実験・評価により実証した研究. |
石井 亮 日本電信電話株式会社 |
マルチモーダルインタラクション、ヒューマンコミュニケーション、HAI、HRI 技術やシステムの新規性、有用性はもちろんのこと、その成果が研究領域または産業的にどのように貢献しうるかをよく述べられた論文を期待します。 |
|||
磯山 直也 大妻女子大学 |
ウェアラブルコンピューティング,エンタテインメントコンピューティング 得られた知見の応用まで考えられ、ワクワクさせられる論文をお待ちしています。 |
市村 哲 大妻女子大 |
CSCW、マルチメディアWeb、生体情報応用、教育工学、人工知能応用 実用的で新しいモノを期待しています。それ欲しい!と思わせてください。 |
|||
伊藤 正彦 北海道情報大学 |
情報可視化 これだけにしか使えない、ではない、広がりのある研究を期待します。 |
井上 亮文 東京工科大 |
ゲームエクスペリエンス、VR応用、協調作業支援 そのシステムの利用・体験を通じて、我々の生活がどう変わるのかまで踏み込んだ論文。技術的追求や個人的欲求よりも社会的変革を見つめたもの。 |
|||
牛尼 剛聡 九州大学大学院芸術工学研究院 |
Webインタラクション,コンテンツ環境,SNS,機械学習 私達が無意識に行っていることを再構築し,新しい体験をできる仕組みに出会えるのを楽しみにしています |
内海 章 ATR |
画像認識、HCI、コミュニケーション支援 ただ目新しいのではなく驚きと納得が同時に得られる論文、他の研究者を刺激し次につながる論文を期待しています。 |
|||
岡田 将吾 北陸先端科学技術大学院大学 |
岡本 昌之 トヨタ自動車 |
情報抽出,情報検索,コンテクストアウェア,コミュニケーション支援 「何でもできる」は「何にもできない」とほぼ同義です. 「誰にとって」「どううれしいか」が分かる論文を期待します. |
||||
筧 康明 東京大学 |
メディアアート、拡張現実感、フィジカルコンピューティング 従来のインタラクションの枠組みを踏み超える論文。既知の課題の解決や驚きの提示のみならず、新たな課題や展望に気づかせてくれるような取り組みに期待します。 |
加藤 邦拓 東京工科大学 |
ユーザインタフェース,デジタルファブリケーション |
|||
加藤 淳 産業技術総合研究所 |
創作支援,プログラミング体験(PX),フィジカルコンピューティング 人々が持つ創造性などのポテンシャルを解き放つインタラクションに関する研究を歓迎します.現在~未来の情報技術が解くべき問題が何なのか説得的に示し,スマートに解決するような論文を期待しています. |
加藤 直樹 東京学芸大学 |
ペン入力,教育の情報化,アウトドアコンピューティング おもしろさの中にも次につながる知見を示しているもの,無理やりな評価実験よりも,少人数でも構わないのでとことん使い込むことから有用性を示したものを期待しています. |
|||
金井 秀明 北陸先端科学技術大学院大学 |
生活支援,福祉系,Semantic Web 研究のための研究課題だけでなく,現実の様々な問題(できれば社会的な)に対して,インタラクションでの研究を適用・応用することで,「人や社会の改善」を目指すような取組みに期待します. |
金谷 一朗 長崎大学 |
デザイン, メディアアート, エジプト学 大切なのは問いに答えることではなく,問いを発することです.答えが必ずしも完全でなくとも,優れた問いを積極的に投稿されることを望みます. |
|||
神原 誠之 奈良先端科学技術大学院大学 |
Human-Robot Interaction, Augmented reality |
黄 宏軒 福知山公立大学 |
||||
神田 智子 大阪工業大学 |
HAI, HRI,異文化コミュニケーション オリジナリティに溢れる発想力のある研究を期待します.しかしながら自分が作りたいものを発表するのではなく,それを使う人にとってのメリットを常に念頭においてください. |
阪口 紗季 東京都立大 |
インタラクションデザイン、メディアアート、エンタテインメントコンピューティング 研究の特徴や工夫点が丁寧に言語化されている論文。 |
|||
酒田 信親 龍谷大学 |
ウェアラブルコンピュータ、Spatial AR,プロジェクションAR、遠隔協調作業 あまり気づかれていない不便さや問題を発見し、それらを手間なく解決する考えられたデザインを期待しております。そして、世の中のメンドクセ('A`)を取り除ける可能性を秘めたインタフェースを待っています!! |
澤田 秀之 早稲田大学 |
音声処理、画像処理、触覚、ロボティクス 未来に繋がる、オリジナリティに溢れる論文をお待ちしています。 |
|||
塩見 昌裕 ATR |
ヒューマンロボットインタラクション,ロボティクス 人と関わるロボット全般に関する論文に期待します.特に,ロボットの物理的な存在がもたらす意味に着目した,ロボットならではの研究をお待ちしています. |
新西 誠人 多摩大学/リコー |
実世界指向インタラクション,CSCW,RFID, エスノグラフィ ユーザの生活の変化を予見させる論文を期待します。 |
|||
杉浦 裕太 慶應義塾大学 |
HCI、センシング、医用工学 |
杉原 太郎 東京工業大学 |
ユーザ評価(定性的・定量的),対人サービス支援 誠実かつ読み手に発見のある論文を読みたいと思っています. |
|||
杉本 麻樹 慶應義塾大学 |
ユビキタス光センシング,バーチャル環境,計測 情報環境を活用することで私たちの能力や体験を拡張する試みを行う新しい研究に期待しています. |
鈴木 健嗣 筑波大学 |
ソーシャルインタラクション、生体信号処理、人間拡張技術 人々の生活の質が豊かになる革新的な技術、インタラクションにより新たな人々の交流が創出できるような研究を期待しています。 |
|||
鈴木 浩 神奈川工科大 |
インタラクションデザイン、フィジカルコンピューティング、エデュテインメント コンセプトが明瞭で、誰もが直感的に新規性や有効性がわかり、面白さが滲み出てるような研究に出会いたいです。 |
竹内 勇剛 静岡大学 |
認知科学, HAI, 対話 何でもトコトンこだわったものって面白いですよね. |
|||
田中 一晶 京都工芸繊維大学 |
HAI,HRI,テレロボティクス 人の性質をうまく利用するシステムに関する研究を期待します. |
佃 洸摂 産業技術総合研究所 |
情報検索、情報抽出、ソーシャルメディア 研究のコントリビューションとリサーチクエスチョンが明確な論文を期待します。 |
|||
土田 修平 お茶の水女子大学 |
ダンス情報処理、表現工学、エンタテインメントコンピューティング |
寺田 和憲 岐阜大学 |
ヒューマンエージェントインタラクション,ヒューマンロボットインタラクション,認知科学,哲学 コンセプトか実現手法のいずれかに斬新さのある論文,もしくは対象や現象の意味について読者に問いかけ考えさせる論文を期待します. |
|||
戸田 真志 熊本大 |
画像情報処理、ウェアラブルコンピューティング、教育情報システム 研究活動の細部に至るまで、著者の徹底したコダワリが透けて見えるような緻密な論文を期待しています。世の中の「アタリマエ」に挑戦した論文に出会えたら、更に幸せです。 |
中村 聡史 明治大学 |
ライフログ,ウェブインタラクション,検索,ソーシャルアノテーション利活用 ユーザが明確にイメージでき,そしてそのユーザにとってどう役に立つのか,どう幸せになるのかを理解できる論文を期待しています. |
|||
中村 裕美 東京大学大学院 情報学環 |
西田 健志 神戸大 |
HCI, CSCW, コミュニケーション支援 人の弱さに寄り添う優しさのある論文 |
||||
西本 一志 北陸先端大 |
創造活動支援,コミュニケーション支援,音楽創作支援,妨害による支援,不便益 人の中に埋もれている,もしかしたら本人もその存在に気づいていないような潜在的創造力を引き出すメディアに関する論文を期待します. |
橋本 直 明治大学 |
拡張現実感、ユーザインタフェース 「面白い!」だけで終わらずに、実験で得た知見についてしっかりと書かれている論文を期待します。 |
|||
羽田 久一 東京工科大学 |
メディア・アート デジタルファブリケーション VR 身体性 |
濱崎 雅弘 産業技術総合研究所 |
ソーシャルコンピューティング, コミュニティ支援 ユーザ間の関係性や、ユーザが持つ社会性に着目した、面白く可能性にあふれる論文に出会えることを楽しみにしています。提案手法の新規性、有用性に加え、将来の可能性について説得力のある主張を持った論文に期待します。 |
|||
平井 重行 京都産業大 |
実世界指向、生活支援、生体計測、アート&エンタテインメント、音楽情報処理、可聴化 素晴らしい新規アイデアはその実現・実用化のための障壁(技術的?社会的?…)について充分に検討して欲しいです。分析的なものは、その発展性や応用性を(狭くても)きっちりと議論することを望みます。内容では音・音楽を活用するものを大いに期待します。 |
福島 拓 大阪工業大学 |
CSCW,Web情報システム,モチベーション維持支援,多言語間対話支援 社会に存在する問題,特に人々の間にある様々なコミュニケーションギャップを越えることができるインタラクション研究を期待します. |
|||
藤澤 誠 筑波大学 |
コンピュータグラフィックス,物理シミュレーション 技術的に面白く,新しい分野を開拓するような論文を期待しています. |
藤波 香織 東京農工大 |
Spatial AR,スマート日用品,行動認識 実装方法だけでなく,意義や設計過程での検討事項などについてしっかり書かれていること,制約や限界が公正に示されており,読者(聴衆)が技術の活用の際に有用な情報を提供している論文に期待します. |
|||
細部 博史 法政大学 |
情報可視化,UIソフトウェア,ビジュアルプログラミング 技術的に面白い研究,焦点が明確な論文が好みです. |
益子 宗 芝浦工業大学 |
eコマース,ウェブ,エンタテインメントコンピューティング,CG アニメーション 誰も思いつかないような、斬新でスパイスの効いた新しいユーザ体験を実現する論文を期待してます。特に、高いビジネスインパクトやパラダイムシフトを起こす可能性を秘めた発表を楽しみにしてます! |
|||
的場 ひろし 静岡文化芸術大 |
インタラクションデザイン、メディアアート 論文を書くために研究・制作している方はもちろんですが、論文を書く暇が無いくらい研究・制作に熱中している方にも、なんとか時間を作って投稿していただきたいと思います。 |
丸山 一貴 明星大学 |
プログラミング環境、Webユーザインタフェース、大学ICTサービス 意外性のある研究を期待します。着眼点の意外性、適用手法の意外性、結果の意外性、etc. |
|||
三浦 元喜 千葉工業大学 |
学習・教育応用、創造性 学術的な価値があると同時に,広く社会全体への強い波及効果のある研究,論文に期待しています. |
三上 浩司 東京工科大学 |
ゲーム,アニメ,VR,BMI 人の生活を豊かにするための革新的で萌芽的なエンタテインメント技術に関する挑戦を楽しみにしています. |
|||
水口 充 京都産業大学 |
ビジュアルインタフェース アンビエントシステム 情報利活用システム インタラクションデザイン エンタテインメントシステム 哲学のある論文 |
宮田 一乘 北陸先端科学技術大学院大学 |
コンピュータグラフィックス エンタテインメント 一発芸に終わらないおもしろい論文 |
|||
村尾 和哉 立命館大学 |
ウェアラブル,ユビキタス,モバイル,センサデータ処理,行動認識 既存のデバイス,システム,アルゴリズムであったとしても,使い方が新しければ面白い. |
望月 茂徳 立命館大 |
メディアアート, 画像処理 技術と芸術が交わる場所をさらに開拓し、それが社会や個人の生活に何をもたらすのか、について踏み込んだ研究に期待しています。 |
|||
山中 祥太 LINEヤフー |
操作性能モデル,入力インタフェース,GUI 人間の運動性能に関する調査や,それに基づいた入力インタフェースに関する論文をお待ちしています.インクリメンタルなテーマであってもよいので,明確な差分・新規性があり,HCI研究を着実に一歩前進させるような論文を期待しています. |
山本 景子 東京電機大学 |
HCI,VR,インタラクションデザイン,メディアアート 技術にとらわれすぎて余計なお節介になっていない,ターゲットをしっかり見据えた論文 |
|||
山本 豪志朗 京都大学 |
吉田 成朗 OMRON SINIC X |
Human-Computer Interaction, Virtual Reality, Embodied Interaction 筋の通った上手に設計された研究。 |
||||
暦本 純一 東大/ソニーCSL |
Human-Computer Interaction, Human Augmentation, Human-AI Integration 既存の学会のディシプリンにとらわれず、新しい考え方や視点を提供するもの。人類が直面する課題に立脚しそれを解決しようとしているもの。あるいはそういう話が全部飛ぶぐらい度外れたゲームチェンジャーなものを期待しています。 |
渡邉 拓貴 北海道大学 |
Miraikan |