実行委員長よりメッセージ

増井 俊之(慶應義塾大学)

405340_10150601392152498_1663589537_n.jpg1997年に始まった情報処理学会インタラクションシンポジウムは、今年で18回目の開催となります。初期の頃は比較的小規模なものでしたが、現在は数百人の方に参加していただく大規模な会に成長し、様々な分野の方々が積極的に情報や意見を交換できる貴重な場所となっています。

トラディショナルな口頭発表に加え、100件以上のインタラクティブ発表において参加者が新しいインタラクション技術を十二分に体験できるのが本シンポジウムの大きな特徴になっています。学会では完全に完成した成果が発表されることが多いものですが、本シンポジウムでは発展途上の萌芽的な研究もインタラクティブ発表として紹介されることが多く、新しいインタラクション技術の方向を探る良い機会になっています。最先端の技術の発表と、広いニーズに対する答の両方を体験することができる貴重な場所となっていることを大変光栄に感じております。

インタラクション2014の開催にあたっては、日本科学未来館をはじめ、多くの協賛学会ならびに企業様のご協力を頂きました。この場を借りて、篤くお礼を申し上げます。シンポジウムの開催に向け,運営委員・プログラム委員が一丸となって準備を進めてきましたが、これまで以上の成功のためには、何よりこのシンポジウムにてご発表頂く研究者の皆様、そして学会にご参加頂き活発なご義論を頂く皆様のご協力が不可欠です。インタラクションシンポジウムが今後も広く有意義な情報交換の場所となるために、今後ともどうかご協力をお願い申しあげます。


プログラム委員長よりメッセージ

水口 充(京都産業大学)

P1010096_200.jpg当初より「Cross Culturalなインタラクションの場」を目指していたこの会議ですが、共催研究会も増え、扱う分野がかなり広がったと感じています。その中で様々な触発やコラボレーションが産まれ、ますます多彩な発表が行われています。このように規模が大きくなり多様な興味や期待を持つ参加者が集う会議として、最大満足を提供できているか、という点が私は気になっています。

一般講演発表は初回よりシングルトラックを堅持してきています。元来の目的である異分野交流の観点からも価値のある知見を共有し様々な観点から議論する意義は高いので、これに関しては異論はあまり聞かれませんし、私も問題はないと考えています。一方で、現在のように聴衆の興味が幅広く多様化している状況では、何が共有すべき知見であるか、についてはよく考える必要があるでしょう。過去のプログラム委員会でも採否のボーダーラインになった論文について「聴衆が聞きたいだろうか」などの表現で議論されることがよくありましたが、査読方針としては明示されてこなかったと思います。

査読者の割り当てに関しては、査読者指名制度は引き続き採用しますが、一方で、異なる分野の方にも入って頂いて多様な視点から評価をしています。そこで投稿する方におきましては、是非ともご自身の研究がインタラクションに関係する分野においてどう貢献できるのかを明らかにしてください。これは昨今の論文では流行の書き方になってきている通りですが、幅広い分野を想定してアピールして頂くのが良いと思います。完成度に少々の穴があっても、共有し議論する価値のある研究は積極的に採録していく方針とします。

インタラクティブ発表については、これまでも方針に揺らぎがありました。主な要因は空間と時間の制約です。会場の制約で発表件数には限りがありますし、もし会場が十分に広くても体験して議論を行える時間には限りがあります。現在の会場では空間の制約は緩和されましたが、時間の制約は解消されているとは言えません。

インタラクティブ発表が発表側にも人気が高い一因として、研究の初期段階でも気軽に発表できフィードバックが得られることが挙げられます。この観点ではできるだけ広く受け入れることが望ましいでしょう。一方で、玉石混淆となってしまう傾向があることは否めません。参加者からすると原石を発見する楽しみもあるかもしれませんが、発表側の主張したいことがまとまっておらず議論が成立しないようでは発表側・参加者側双方にとって詮無いことでしょう。

そこで、限られた時空間を有効に活用するために、プログラム委員会で推薦する発表によるプレミアム発表枠を復活させます。プレミアム発表には、発表時に目印を付けて讃える、これまですべての発表を対象としていたマッドネス(30秒紹介)をプレミアム発表のみにして時間を長めにする、優先的に一般公開の対象とする、などの優遇措置を採る予定です。

つきましては、インタラクティブ発表に投稿される皆様におきましても、一般講演発表同様に、インタラクションに関係する分野への貢献、将来のビジョンを意識して原稿を執筆願います。また、発表の際には議論したいポイントも明らかにして頂けると参加者とのインタラクションが円滑になるのではないかと思います。

以上、インタラクションという会議がますます発展するよう、よろしくお願い申し上げます。